検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

言葉で治療する

著者名 鎌田 實/著
著者名ヨミ カマタ ミノル
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910076263
書誌種別 図書(和書)
著者名 鎌田 實/著
著者名ヨミ カマタ ミノル
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2009.11
ページ数 193p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-250664-1
分類記号 490.14
タイトル 言葉で治療する
書名ヨミ コトバ デ チリョウ スル
内容紹介 医療者の言葉しだいで、治療の日々が天国にも地獄になる-。衝撃の医療現場を紹介しながら、心と体が立ち直っていく言葉を具体的に提案する。『週刊朝日』連載に加筆修正して書籍化。
著者紹介 1948年東京生まれ。東京医科歯科大学医学部卒。諏訪中央病院名誉院長、東京医科歯科大学臨床教授、東海大学医学部非常勤教授。著書に「がんばらない」「あきらめない」など。
件名1 医療
件名2 患者
件名3 コミュニケーション

(他の紹介)内容紹介 医療者の言葉しだいで、治療の日々が天国にも地獄にもなる。衝撃の現場を紹介しながら、鎌田医師が心と体が立ち直っていく言葉を具体的に提案する。医師・看護師も患者さん・家族もお互いに救われる、新しいコミュニケーション術。
(他の紹介)目次 医療者の言葉しだいで治療の日々が天国にも地獄にもなる
がん患者の半分がうつ症状に悩んでいる
「きょうまで先生、がんばって、がんばってきました。もうこれ以上がんばれません」―たましいの叫びを聞こう
完治できないときでも、説明が十分だと「納得」することができる
「厳しい告知は女にはしない、という決まりがこの国にはあるのだろうか」―「安心」につなげるためには、よく説明すること
なぜ医師と患者さんはすれ違ってしまうのか
家族を「安心」させてくれる医療は評価が高い
心の手当ては悩んで、泣いて、向き合い、逃げないこと
患者さんと医師の間の「信頼」をどう取り戻すか
「聞く」ことが医療現場も教育現場も家庭も職場も大事なのだ
医師・看護師と患者さん・家族がお互いに救われるコミュニケーション術
心を支える魔法の言葉
患者さんと医師の対等な関係が大事
ある小児科の崩壊を救った「ありがとう」
患者さんはおびえながら医療者に向き合っている
毎日病室に来て、よく説明してくれる医師が最高
医療にもホスピタリティが必要
「その顔色なら絶対に大丈夫」という言葉に支えられた―がん対策基本法を骨抜きにするな
若い医師にいい医療をバトンタッチしたい
「時に癒し、しばしば慰め、そして常に励ます」
言葉を上手に使えば、「がん難民」はもっと減らせる
(他の紹介)著者紹介 鎌田 實
 1948年東京生まれ。東京医科歯科大学医学部卒。長野県の諏訪中央病院にて、地域医療に携わる。88年、同病院院長に就任。2000年『がんばらない』がベストセラーになり、TVドラマ化される。現在、諏訪中央病院名誉院長、東京医科歯科大学臨床教授、東海大学医学部非常勤教授。また、長年チェルノブイリ事故被災者の救護活動に参加し、日本チェルノブイリ連帯基金が94年に信濃毎日新聞賞(国際医療協力)受賞、00年にベラルーシ共和国フランチェスカ・スコーリヌイ勲章受章、04年、永井隆・平和記念・長崎賞受賞、06年に読売国際協力賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。