検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戸籍と国籍の近現代史 民族・血統・日本人 新版

著者名 遠藤 正敬/著
著者名ヨミ エンドウ マサタカ
出版者 明石書店
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311575433一般図書324.8//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
222.07 222.07
脳死 臓器移植

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111590194
書誌種別 図書(和書)
著者名 遠藤 正敬/著
著者名ヨミ エンドウ マサタカ
出版者 明石書店
出版年月 2023.7
ページ数 390p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-5587-0
分類記号 324.87
タイトル 戸籍と国籍の近現代史 民族・血統・日本人 新版
書名ヨミ コセキ ト コクセキ ノ キンゲンダイシ
副書名 民族・血統・日本人
副書名ヨミ ミンゾク ケットウ ニホンジン
内容紹介 戸籍はいかにして誕生し、国籍とどのように結びついて「日本人」を支配し操作してきたのか。法が日本社会に何をもたらし、その存在意義がどこにあるのかを改めて問う。同性婚、マイナンバー等を巡る近年の議論も踏まえた新版。
著者紹介 早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。同大学台湾研究所非常勤次席研究員。著書に「近代日本の植民地統治における国籍と戸籍」など。
件名1 戸籍法
件名2 国籍法
件名3 日本-歴史-近代

(他の紹介)目次 第1部 人間らしい死への探究(専門家にまかせられることなのか
対極にある生命誕生について―ここまできた人工受精
死がだんだん見えなくなってきた
論議の前提として
注目されつつある安楽死、尊厳死)
第2部 現状認識から未来へ(脳死・臓器移植は議論百出
脳死と臓器移植・世界の現状
臓器の保存限界時間延長の試み
脳死者の「治療」費
拒絶反応と免疫抑制剤の進歩
レシピエントの優先順を決める基準
公平な臓器分配システムとは
移植をスムーズにするために必要とされるコーディネーターについて
臓器売買問題
世論調査に見る国民の意識と国民合意について)
第3部 根源にさかのぼって(日本の医療は結局何が問題
患者の権利運動について
ぼつぼつ方向性について
一度始めればエスカレートの道
10年や20年では実用化しそうにない人工臓器
脳死臨調で大丈夫?
大学や病院の倫理委員会について
日本の医療機関の閉鎖性の根源について
脳死判定や臓器移植にまつわる人間の根源的恐怖)
第4部 感性から出発して理性へ(個人レベルで考える時
国レベルで考えると
地球レベルで考えると
行くも行かぬも覚悟の道
ぼつぼつ終わりに近づいて
平均寿命と人生のスタンス)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。