検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本語の開国

著者名 加藤 秀俊/監修
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 TBSブリタニカ
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214712364一般図書810.4/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
723.3 723.3
絵画-ヨーロッパ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010047330
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 秀俊/監修   国際交流基金日本語国際センター/編
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ コクサイ コウリュウ キキン ニホンゴ コクサイ センター
出版者 TBSブリタニカ
出版年月 2000.7
ページ数 228p
大きさ 20cm
ISBN 4-484-00212-4
分類記号 810.4
タイトル 日本語の開国
書名ヨミ ニホンゴ ノ カイコク
内容紹介 日本語が、この島国の人たちだけで話されていた時代は終わった。日本語は生まれ変わらねばならない。ドナルド・キーンによる講演、七カ国のパネリストを招聘したシンポジウムを完全収録。
件名1 日本語

(他の紹介)内容紹介 ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』からピカソの『ゲルニカ』まで、世界中で愛されている名画を鑑賞するのに必要な全てを取り上げて注釈。失われた美術言語に独自の方法でせまります。画家のテクニックと作品の意図を説明し、わかりにくい主題をときほぐし、謎めいた象徴を解説しました。
(他の紹介)目次 絵をじっくりと見てみよう
傑作の条件とは何か?
ジオット―東方三博士の礼拝
フラ・アンジェリコ―受胎告知
ファン・エイク―アルノルフィーニ夫妻の結婚
ファン・デル・ウェイデン―十字架降下
ピエロ―キリストの洗礼
ウッチェロ―サン・ロマーノの戦い
ボッティチェリ―ヴィーナスの誕生
ボス―快楽の園〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 カミング,ロバート
 ロバート・カミングはクリスティーズ・エデュケーション会長。ケンブリッジ大学で法律と美術史を学び、テート・ギャラリーの教育部門を経て、1978年クリスティーズ入社。最初の美術教育講座を始めた。そして、クリスティーズが、ロンドン、スコットランド、ニューヨーク、パリ、オーストラリアなどでの講座によって、美術・装飾に関する国際プログラムの指導的立場へと発展していく姿を見守ってきた。彼の著書はいくつかの国際的な賞を受賞している。本書の姉妹編である『世界名画の謎《作品編》』もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 四つの自由化   10-33
加藤 秀俊/著
2 日本語改革の思想史   34-54
野元 菊雄/著
3 外国人に学ぶ日本語のありかた   55-61
多田 道太郎/著
4 わたしの京ことば   62-66
中村 弘子/著
5 私の言葉はどこから来たか   67-73
如月 小春/著
6 日本語は一つではない   74-88
高田 宏/著
7 外国語になった日本語   89-99
熊倉 功夫/著
8 文字をつかわない日本語の世界   100-117
高田 公理/著
9 漢字をつかわない日本語へ   118-136
野村 雅昭/著
10 日本語と私   137-164
ドナルド・キーン/著
11 日本語は役に立つか?   165-228
加藤 秀俊/ほか討議

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。