検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

水戸光圀の時代 水戸学の源流

著者名 吉田 俊純/著
著者名ヨミ ヨシダ トシズミ
出版者 校倉書房
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214729319一般図書289.1/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010028751
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉田 俊純/著
著者名ヨミ ヨシダ トシズミ
出版者 校倉書房
出版年月 2000.4
ページ数 303p
大きさ 20cm
ISBN 4-7517-3070-3
分類記号 289.1
タイトル 水戸光圀の時代 水戸学の源流
書名ヨミ ミト ミツクニ ノ ジダイ
副書名 水戸学の源流
副書名ヨミ ミトガク ノ ゲンリュウ
内容紹介 神社に祭られる神として、悪代官を成敗する庶民の味方として一見矛盾する両側面を持つ水戸光圀は、誰もが知っている身近な歴史上の人物である。しかし現実では光圀はいかなる人物であったのか。様々な視点から彼の実像に迫る。

(他の紹介)内容紹介 兄を超えて水戸藩主になった光圀は、これを憂えて兄の子に家督を譲った。そのためには自分の血統の絶えることも辞さなかった。代わりに、光圀は名を伝えることを望んだ。聖人として敬われることを欲したのである。光圀は最高の存在と評価されるべく、つねに努力したに違いない。伝えられるように、道徳的に厳格であり、権威に屈せず、民百姓に仁政を施そうとしたのである。しかし、光圀を神格化したり、人格的に完成した理想的な人物ととらえるのは間違いである。事実としての光圀は、学者としても藩主としても、矛盾に陥り解決できず、悩み苦しんだのである。そして、南朝正統論にしても、農民に検見を委せたことにしても、最終的には独断を押しつけたのであった。光圀は悩み苦しんだ人としてとらえられるべきである。そのほうが真に人間的でもあろう。そうした光圀の学問的業績としては、儒教的な中国文化と武士的な日本文化とは矛盾することを、最初に自覚した人といえるのではないか。以後、水戸学において和漢の折衷は最大の難問となる。
(他の紹介)目次 1 治政と実像
2 立志と『大日本史』編纂目的
3 光圀と藩政―藤井紋太夫誅殺をめぐって
4 『大日本史』編纂の歴史観―北朝正統論をめぐって
5 南朝正統論の由来と意味
6 『扶桑拾葉集』にみる思想的展開
7 徳川光圀の天皇観


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。