検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ひとりごと

著者名 市原 悦子/著
著者名ヨミ イチハラ エツコ
出版者 春秋社
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111077499一般図書775.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルネ・シャール 西永 良成
2004
801.1 801.1
仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110000754
書誌種別 図書(和書)
著者名 市原 悦子/著
著者名ヨミ イチハラ エツコ
出版者 春秋社
出版年月 2001.1
ページ数 220p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-43614-8
分類記号 775.1
タイトル ひとりごと
書名ヨミ ヒトリゴト
内容紹介 「ホントはね、話したくなかったの。でも、ひとりごとも聞いてもらえるうちが花かな」 四十余年に及ぶ舞台と芝居への熱い想い。知られざる素顔、そして人生のことなど。ユーモアと魅力の写真で贈る初のエッセイ。
著者紹介 千葉市生まれ。劇団俳優座を経て、ワンダー・プロを設立。舞台女優。映画「黒い雨」、テレビ「まんが日本昔ばなし」等、映像の世界でも活躍。写真集に「変化自在」「つづれ織り」などがある。

(他の紹介)内容紹介 ギリシア・ローマ時代に導入され西洋文明の展開に重要な役割を果たしてきたアルファベット文字の発達の歴史を、紀元前1700年頃のその発端にまで遡り、近代文字として具体化するまでの道のりをたどるもので、西セム語の碑銘学・古文書学への入門書として、読者を古代のロマンに誘う。
(他の紹介)目次 1 序章
2 セム文字の出現
3 南セム文字
4 西セム文字
5 アラム文字から生まれ出た諸文字
6 ギリシア文字アルファベットの古さ
(他の紹介)著者紹介 ナヴェー,ヨセフ
 1928年生まれ。北西セム語古文書学、文学論の世界的権威で、1977年に退官するまでイスラエルのヘブル大学の西セム語碑文学教授を務めた。1955年から71年までイスラエル考古学庁に属し、エン・ゲディをはじめ多くの発掘調査に関わった。1971年以降は主に碑文学の研究に従事し、アラム語、フェニキア語、古ヘブル語の諸碑文の解読とそれらの比較研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲垣 緋紗子
 1945年生まれ、国際基督教大学教養学部語学科卒業。ジャパン・ミッショナリー・ランゲージ・インスティテュート(JMLI)講師。ECC外語学院講師。聖書宣教会聖書神学舎卒業後、聖書同盟主事を経て、現在、聖書を読む会主事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 茂夫
 1961年生まれ。京都産業大学外国語学部言語学科卒業。同大学院修士課程外国語学研究科修了、筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得退学(文学博士)、文部省学術振興会特別研究員(PD)、ライデン大学文学部客員研究員などを経て、現在、京都産業大学文化学部助教授。古典ヘブライ語を中心にしたセム語学、一般言語学専攻。訳書にJ.ヒーリー『初期アルファベット』(大英博物館双書、学芸書林、1996)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ナヴェー,ヨセフ
 1928年生まれ。北西セム語古文書学、文字論の世界的権威で、1977年に退官するまでイスラエルのヘブル大学の西セム語碑文学教授を務めた。1955年から71年までイスラエル考古学庁に属し、エン・ゲディをはじめ多くの発掘調査に関わった。1971年以降は主に碑文学の研究に従事し、アラム語、フェニキア語、古ヘブル語の諸碑文の解読とそれらの比較研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津村 俊夫
 1944年生まれ。一橋大学商学部卒業。米国アズベリー神学大学、ブランダイス大学大学院博士課程修了(Ph.D.取得)。ウガリト学、セム語学専攻。ハーバード大学特別研究員、英国ティンデル研究所研究員(Fellow)、筑波大学文芸言語学系助教授を経て、現在、聖書神学舎教師会議長、旧約学教師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 茂夫
 1961年生まれ。京都産業大学外国語学部言語学科卒業。同大学院修士課程外国語学研究科修了、筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得退学(文学修士)、文部省学術振興会特別研究員(PD)、ライデン大学文学部客員研究員などを経て、京都産業大学文化学部准教授。古典ヘブライ語を中心にしたセム語学、一般言語学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲垣 緋紗子
 1945年生まれ。国際基督教大学教養学部語学科卒業。ジャパン・ミッショナリー・ランゲージ・インスティテュート(JMLI)講師。ECC外語学院講師。聖書宣教会聖書神学舎卒業後、パリ・プロテスタント日本語キリスト教会伝道師を経て、現在、日本福音キリスト教会連合岩井キリスト教会副牧師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。