検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

すばる

巻号名 2022-5:第44巻_第5号
刊行情報:発行日 20220406
出版者 集英社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231961903雑誌/D32/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
367.5 367.5
地方公務員

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131136455
巻号名 2022-5:第44巻_第5号
刊行情報:発行日 20220406
特集記事 小説 F××K PC 山田詠美
出版者 集英社

(他の紹介)内容紹介 我が国の人口構造は、平均寿命の延びと相まって少子化傾向にあることから、世界的にも例を見ない急速な速度で高齢化が進んでいます。このような状況の中で、我が国の経済社会の活力を維持していくためには、高齢者の豊かな知識・経験を活かせるよう、高齢者雇用を推進することが重要な課題となっています。また、一方では、平成六年の公的年金制度の改正により、満額年金の支給開始年齢が平成十三年度以降六五歳へと段階的に引き上げられることとなっています。これらのことから、地方公務員においても、働く意欲と能力のある定年退職者等をあらためて採用することができる新たな再任用制度が、平成一三年度から導入されることとなったところです。本書は、この制度導入に至るまでの経緯や改正した条文の趣旨・解釈等についての解説をまとめました。
(他の紹介)目次 第1章 地方公務員の新たな再任用制度の導入(新たな再任用制度導入の背景
新たな再任用制度導入の経緯
新たな最任用制度の概要
国会における審議状況)
第2章 地方公務員法等の一部を改正する法律詳解(地方公務員法
施行期日等
その他関系法律関係)
第3章 再任用職員の勤務条件等(給与
勤務時間・休暇
服務
共済制度等
公務災害補償
定員管理)


内容細目

1 小説 F××K PC 山田詠美
2 対談 桐野夏生×よしながふみ 無限の可能性を秘めた「子ども」の前で

目次

1 小説
1 F××K PC ページ:10
山田詠美
2 地の疼き<前編> ページ:24
金石範
3 ムロト川異変 ページ:78
椎名誠
4 バナナは腐る ページ:92
兎束まいこ
2 対談
1 無限の可能性を秘めた「子ども」の前で ページ:146
桐野夏生
よしながふみ
3 評論
1 家父長制社会に「女」という文字を書きこむ-『燕は戻ってこない』論 ページ:159
倉数茂
4 対談
1 不確実性のなかで見出す解 ページ:166
服部文祥
角幡唯介
2 <人類三千年の幸福論>失敗や破綻はすべて過去に書いてある- ページ:188
ヤマザキマリ
ニコル・クーリッジ・ルマニエール
5 会えない時代の往復書簡
1 小野正嗣⇄ブライアン・ワシントン編<2> ページ:208
小野正嗣
ブライアン・ワシントン
6 連載
1 続きと始まり<4> ページ:270
柴崎友香
2 最愛の<8> ページ:306
上田岳弘
3 流れる島と海の怪物<13> ページ:224
田中慎弥
4 よき時を思う<13> ページ:258
宮本輝
5 世界99<16> ページ:236
村田沙耶香
6 虚史のリズム<24> ページ:288
奥泉光
7 この素晴らしき世界<26> ページ:242
高橋源一郎
8 鈍色幻視行<67> ページ:252
恩田陸
9 往復書簡 曇る眼鏡を拭きながら<4> ページ:344
くぼたのぞみ
斎藤真理子
10 裸の大地(第二部)<9> ページ:352
角幡唯介
11 フェルナンド・ペソア-異名者たちの迷路<9> ページ:322
澤田直
12 風がページを…<29> ページ:218
池澤夏樹
7 連載コラム
1 記憶糠<2> ページ:388
朝吹真理子
2 きみを愛ちゃん<2> ページ:220
最果タヒ
3 読み終わることのない日々<2> ページ:23
辻山良雄
4 迂遠な思考、小さな運動を重ねて<2> ページ:187
富永京子
5 エアプランツの日記<2> ページ:217
エリザベス・コール
8 カラーグラビア
1 河崎秋子編<2>日日是好日 ページ:3
河崎秋子
9 プレイヤード
1 演劇
2 『ロビー・ヒーロー』 ページ:362
沢美也子
3 美術
4 金沢百枝「ダミアン・ハースト桜」展 ページ:364
5 映画
6 『親愛なる同志たちへ』 ページ:366
野崎歓
7
8 読書日録 ページ:368
木村紅美
9 松浦理英子『ヒカリ文集』 ページ:370
佐久間文子
10 花村萬月『ハイドロサルファイト・コンク』 ページ:372
豊崎由美
11 角田光代『タラント』 ページ:374
青木千恵
12 川上未映子『春のこわいもの』 ページ:376
都甲幸治
13 李龍徳『石を黙らせて』 ページ:378
藤田直哉
14 朝比奈秋『私の盲端』 ページ:380
川口好美
10 第47回すばる文学賞募集要項 ページ:382
11 作者紹介 ページ:384
12 定期購読・バックナンバーのご案内 ページ:386
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。