検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

栄養と料理

巻号名 2023-5:第89巻_第5号
刊行情報:発行日 20230501
出版者 女子栄養大学出版部


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231994649雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
317.6 317.6
知る権利 プライバシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131164284
巻号名 2023-5:第89巻_第5号
刊行情報:発行日 20230501
特集記事 質のよい筋肉を作る!
出版者 女子栄養大学出版部

(他の紹介)内容紹介 情報公開制を、わが国における広義の制度としてみるならば、主要なものとして従来の文書閲覧窓口制度、行政情報公開基準、行政手続法、政治資金規正法、国会議員資産公開法および狭義の一般法と認められる情報公開法があるが、情報公開による「ひずみ」として、個人のプライバシーに対する侵害が防止される必要から、個人情報保護制も注目すべきことになる。本書では、情報公開制に加えて、個人情報保護制についても検討した。
(他の紹介)目次 第1章 情報公開の法制化
第2章 情報公開法の原則と不開示情報
第3章 情報公開と行政手続法
第4章 行政手続法の適用除外規定
第5章 プライバシー権と情報
第6章 情報化社会と個人情報保護制
第7章 個人情報保護制の規制対象
第8章 個人情報保護制の請求権
第9章 個人情報保護制の適用除外


内容細目

1 特別編集 冬の山

目次

1 特別編集 冬の山
1 冬の八ケ岳へ ページ:4
塩田諭司/写真
2 北八ケ岳 ページ:10
3 南八ケ岳 ページ:12
4 レベル別10のモデルプラン ページ:14
5 全国雪山コースガイド ページ:16
6 初級
7 石丸謙二郎、京都、愛宕山に登る ページ:18
石丸謙二郎
8 赤城山・黒檜山 ページ:22
9 美濃三河高原・寧比曽岳 ページ:24
10 台高山脈・高見山 ページ:26
11 四国山地・剣山 ページ:28
12 九重連山・中岳 ページ:30
13 絶景へ手軽にアクセス
14 樹氷名所ガイド ページ:32
15 氷瀑名所ガイド ページ:34
16 中級
17 北アルプス・西穂独標 ページ:36
18 中央アルプス・木曽駒ケ岳 ページ:38
19 南アルプス・鳳凰三山 ページ:40
20 奥羽山脈・安達太良山 ページ:42
21 谷川連峰・谷川岳 ページ:44
22 比良山地・武奈ケ岳 ページ:46
23 大山隠岐国立公園・大山 ページ:48
24 雪山に登るには ページ:50
25 プランニング ページ:51
26 ウエア ページ:52
27 ギア ページ:54
28 雪上を歩く ページ:56
29 注意点 ページ:58
30 テント装備を揃える ページ:60
31 テントを設営する ページ:62
32 テント内で過ごす ページ:64
33 上級
34 富士山吉田口ルート ページ:66
35 南アルプス・北岳池山吊尾根 ページ:68
36 北アルプス・五竜岳遠見尾根 ページ:70
37 北アルプス・槍ケ岳中崎尾根 ページ:72
38 ラッセル-雪が作り出す原始の山 ページ:76
服部文祥/文
39 日本百名山冬期登頂記<第87座>宮之浦岳 ページ:78
梶山正/文・写真
40 冬期百名山登頂を目指しつつ、今、なすべきことを ページ:82
梶山正/文・写真
41 スノーシューで雪原へ!
42 上高地スノートレッキング ページ:84
植松晃岳/文・写真
43 スノーシューで広がる山の世界 ページ:88
44 全国スノーシューフィールドガイド ページ:92
45 あったか冬の山ごはん ページ:96
46 雪山と楽しむ岳人の湯 ページ:98
2 Dr.Mの山道具考<第92回><アウターレイヤー>アルパインウエア ページ:102
3 山の文学アンソロジー ページ:106
1 ある登攀
上田哲農
4 アルパイン・レポート ページ:112
1 パキスタン・カラコルム 未踏峰ガッシャブルムⅥ遠征の記録
鈴木雄大/文・写真
5 山のエッセイ ページ:116
小松由佳
6 石丸謙二郎の「野筆を片手に」<その24> ページ:118
石丸謙二郎
7 服部文祥の日本の山を旅する<その6>東大雪ニペソツ山ヌプン九の沢 ページ:120
服部文祥
8 岳人インフォメーション ページ:126
9 第5回モンベルフォトコンテスト「岳人賞発表」 ページ:127
10 編集後記 ページ:130
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。