検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

縄文人追跡

著者名 小林 達雄/著
著者名ヨミ コバヤシ タツオ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0710918798一般図書210.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
210.25 210.25
縄文式文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010033714
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 達雄/著
著者名ヨミ コバヤシ タツオ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 2000.3
ページ数 206p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-16342-0
分類記号 210.25
タイトル 縄文人追跡
書名ヨミ ジョウモンジン ツイセキ
内容紹介 縄文人は、何を食べ、どんな住居に住み、現代人と違うどのような世界観を持っていたのか。日本列島の北から南まで、縄文人との対話を続ける第一人者が、細部までリアルに描いた「縄文生活絵巻」。
著者紹介 1937年新潟県生まれ。国学院大学大学院博士課程修了。現在、同大学文学部教授。著書に「縄文人の世界」「縄文人の文化力」ほか。
件名1 縄文式文化

(他の紹介)内容紹介 「煮炊きは炉でなく外で行われた」「農耕民並みに虫歯が多い」「縄文人は酒を飲んでいた?」「副葬品が見られ平等社会ではなかった」…何を食べ、どんな住居に住み、現代人と違うどのような世界観を持っていたのか。最新の「縄文人像」を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 1 縄文人骨を読む(科学的データで迫る―身体的特徴
遺骨に残る潜水漁法の跡―生活者の顔 ほか)
2 縄文人の原風景(狩猟が生んだ「嫁入り型」―結婚
聖なる場としての住居―ウチとソト ほか)
3 日本人に刷り込まれた「文化的遺伝子」(いまに伝わる古代の祈り―蹲踞の習俗
人間と神の世界の中間に―子供の位置 ほか)
4 縄文人の影を追って(石鏃をめぐる伝説―正体を追う
各地に残る巨人の物語―貝塚の発見 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。