検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

心理臨床の基礎 2 心理臨床の理論

出版者 岩波書店
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215470269一般図書146/シ/2閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
146 146
臨床心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010034477
書誌種別 図書(和書)
出版者 岩波書店
出版年月 2000.3
ページ数 200p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-006707-9
分類記号 146
タイトル 心理臨床の基礎 2 心理臨床の理論
書名ヨミ シンリ リンショウ ノ キソ
内容紹介 学派の違いを超えて、心理臨床の基本的な考え方と実習過程を体系的に解説。2巻では心理臨床の歴史的パラダイム、基礎の哲学的考察等についてまとめ、心理臨床の「主観性」を反省することを通じて心理学的認識の深まりへ誘う。
件名1 臨床心理学

(他の紹介)内容紹介 テクニックやHow toを教わるのではなく、理論を真に理解して体現し、心理学的な認識を深めることこそが、心理臨床において本当に必要な基礎である。心理臨床の理論とは、主観性のあり方に関する理論であり、それの反省である。心理療法家には、なりたいという個人的願望でなれるものではない。自らの主観性を選び、心理学的な見方や意識を明らかにして、心理学の主体を作り出すこと、そしてそれを反省することから、本当の心理学的考察が始まる。
(他の紹介)目次 1 心理臨床の歴史的パラダイム
2 心理臨床の基礎の哲学的考察
3 心理療法の諸学派
4 精神医学的診断と治療論的見立て
5 心理臨床の動き


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。