検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

最新保健学講座 5 地域看護管理論 第2版

出版者 メヂカルフレンド社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216693380一般図書498/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
007.63 007.63
ソフトウェア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910002329
書誌種別 図書(和書)
出版者 メヂカルフレンド社
出版年月 2008.12
ページ数 7,183p
大きさ 26cm
ISBN 4-8392-1475-3
分類記号 498.08
タイトル 最新保健学講座 5 地域看護管理論 第2版
書名ヨミ サイシン ホケンガク コウザ
件名1 衛生
件名2 保健師

(他の紹介)内容紹介 設計者自身によるUnified Processの詳細な解説書。標準モデリング言語UMLによりモデルを作成し開発に潜むさまざまなリスクを軽減する要求定義/分析/設計/実装/テストの方法。
(他の紹介)目次 第1部 統一ソフトウェア開発プロセス(統一プロセス―ユースケース駆動、アーキテクチャ中心、反復的でインクリメンタル
ソフトウェア開発における開発要員、プロジェクト、製品、プロセス
ユースケース駆動プロセス ほか)
第2部 基本ワークフロー(要求把握:開発構想から要求へ
ユースケースとしての要求の把握
分析 ほか)
第3部 反復的でインクリメンタルな開発(一般的な反復のワークフロー
プロジェクトを開始するための方向づけフェーズ
アーキテクチュラルベースラインを作成する推敲フェーズ ほか)
(他の紹介)著者紹介 ブーチ,グラディ
 Booch法の開発者。Adaシステムの開発で数多くの業績を残した。UMLについて解説したチュートリアル『UMLユーザーガイド』を著している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヤコブソン,イヴァー
 OOSEの考案者。ユースケースという概念をはじめて導入し、その可視性を限界まで高め、プロジェクトの開発と計画に欠かせない要素に仕上げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ランボー,ジェームズ
 General Electric社の研究所のチームリーダーを務め、OMT(Object Modeling Technique)と呼ばれる方法論を提唱した。その著書『UMLリファレンスマニュアル』はUMLの文法と意味を詳説した概念マニュアルである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。