検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

寺よ、変われ 岩波新書 新赤版 1188

著者名 高橋 卓志/著
著者名ヨミ タカハシ タクシ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216092120一般図書182.1/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
281.04 281.04
伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910036398
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 卓志/著
著者名ヨミ タカハシ タクシ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.5
ページ数 4,224p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431188-1
分類記号 182.1
タイトル 寺よ、変われ 岩波新書 新赤版 1188
書名ヨミ テラ ヨ カワレ
内容紹介 日本の寺は、形骸化した葬儀・法事のあり方を改めるだけでなく、さまざまな「苦」を抱えて生きる人々を支える拠点となるべきではないか。著者の僧侶としての多彩な活動の中から、新しい寺のあり方を具体的に提起する。
著者紹介 1948年長野県生まれ。龍谷大学大学院東洋史学科中退。同大学社会学部客員教授、東京大学大学院講師。臨済宗・神宮寺住職。著書に「チェルノブイリの子どもたち」「奔僧記」など。
件名1 仏教-日本
件名2 寺院-日本
件名3 僧侶

(他の紹介)内容紹介 人生の転機にいかに立ち向えばよいのか。瀬戸内寂聴、森繁久弥、川上哲治ら各界を代表する75人が、自らの人生を振り返ってその秘訣を語る。
(他の紹介)目次 節目の五十歳・世紀末―熟考のため小休止の時(瀬戸内寂聴さん)
レースは「芸術作品」―努力を表現すべて完走(君原健二さん)
納得ずくの「尊厳死」―最後の場面に生き方反映(山崎章郎さん)
チャレンジ精神一貫―汚職摘発と福祉活動と(堀田力さん)
「母の心」で病を癒す―男性中心の社会で奮闘(大森安恵さん)
頭脳支える体は大切―方向決めてチャレンジ(入交昭一郎さん)
潔い生き方から活路―恋を胸に秘め越えてきた波(鈴木真砂女さん)
今も三人娘してる―紫綬褒章受章、代表しただけ(雪村いづみさん)
西洋医学の壁に挑戦―がん治療に気功を導入(帯津良一さん)
女優業も介護も徹底―痴呆進行の義父と十四年(南田洋子さん)〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。