検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

立川談志ひとり会 第十八集(第ニ期) 落語CD全集

著者名 竹書房/制作者
出版者 日本コロムビア
出版年月 1997.11.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1240304566音楽資料J07/タテ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
774 774
歌舞伎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000440000662
書誌種別 CD
著者名 竹書房/制作者   立川談志/演奏:口演
出版者 日本コロムビア
出版年月 1997.11.01
大きさ 12cm
分類記号 J07
タイトル 立川談志ひとり会 第十八集(第ニ期) 落語CD全集
書名ヨミ タテカワ ダンシ ヒトリカイ
副書名 落語CD全集
副書名ヨミ ラクゴ シーディー ゼンシュウ
内容紹介 芝居の喧嘩:昭和44年9月4日 紀伊国屋ホール「第34回ひとり会」より 権助提燈:昭和44年5月15日 紀伊国屋ホール「第32回ひとり会」より 芸論列伝其ノ1対談・桂文楽:昭和41年7月24日 紀伊国屋ホール「第8回ひとり会」より

(他の紹介)内容紹介 本書は、今日の若者が歌舞伎を中心として、わが国の諸種の伝統芸能に対してどのように関わっているのか、その実態を調査し、若者のいわゆる「歌舞伎離れ」現象への対応を模索していきたいと考え、これを世に問うことを目論んで著わすことにしたものである。調査は、およそ十七年の歳月をかけて、折々の「若者の歌舞伎観」をさまざまな方向から捉えてきたが、これを起点として未来にかけて日本の若者の歌舞伎への回帰の道を探り出していこうと考えてみた。しかし、行く手には多大の困難が待ち受けている。「歌舞伎は不滅である」との信念をモットーにして、なお未来に光明を求めて行くほかはない。若者の歌舞伎観に関する一連の調査が、今回、一応の里程に達したところでひとまずこれをまとめてみることにした。
(他の紹介)目次 歌舞伎について、若者の最新の調査から
いま歌舞伎とは―現代女子学生の場合
歌舞伎への接近―「いま歌舞伎とは」補遺
歌舞伎を若者へ
歌舞伎との距離―その印象の意味評価を探る
若者の歌舞伎観―「忠臣蔵」の認知度を通して
歌舞伎との遭遇―「勧進帳」余聞
歌舞伎の愉しみ
歌舞伎に親しむ―「歌舞伎を若者へ」細見
歌舞伎との乖離―若者の鑑賞態度から〔ほか〕


内容細目

1 芝居の喧嘩
2 権助提燈
3 芸論列伝其ノ1対談・桂文楽

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。