検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

労働社会の終焉 叢書・ウニベルシタス 676 経済学に挑む政治哲学

著者名 ドミニク・メーダ/[著]
著者名ヨミ ドミニク メーダ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213479221一般図書366/メ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
366 366
労働 経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010047592
書誌種別 図書(和書)
著者名 ドミニク・メーダ/[著]   若森 章孝/訳   若森 文子/訳
著者名ヨミ ドミニク メーダ ワカモリ フミタカ ワカモリ フミコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2000.7
ページ数 378,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-00676-2
分類記号 366
タイトル 労働社会の終焉 叢書・ウニベルシタス 676 経済学に挑む政治哲学
書名ヨミ ロウドウ シャカイ ノ シュウエン
副書名 経済学に挑む政治哲学
副書名ヨミ ケイザイガク ニ イドム セイジ テツガク
内容紹介 労働観の変遷を辿りつつ、労働が近代社会の歴史的カテゴリーにすぎないことを論証。労働中心社会と表裏一体をなす「経済学」の優越と「政治学」の後退を批判し、労働に代わる社会的絆を構築するための政治学の復権を提唱する。
著者紹介 1962年生まれ。国立行政学院卒業。パリ政経学院の教授を経て、現在、労働・社会問題大臣付属の委員会の代表を務め、政府の社会政策作成に影響を与えている。
件名1 労働
件名2 経済学

(他の紹介)内容紹介 労働観の変遷を辿りつつ労働が近代社会の歴史的カテゴリーにすぎないことを論証するとともに、労働中心社会と表裏一体をなす“経済学”の優越と“政治学”の後退を批判し、労働に代る社会的絆を構築するための政治学の復権を提唱する。
(他の紹介)目次 第1章 労働社会の今日的パラドクス
第2章 労働が発明される以前の社会
第3章 労働の発明―第一幕
第4章 人間の本質としての労働―第二幕
第5章 労働の解放から完全雇用へ―第三幕
第6章 労働解放のユートピア
第7章 労働は社会的きずなか?
第8章 経済学批判
第9章 政治学の復権―契約主義からの脱出
第10章 労働を魔術から解放する
(他の紹介)著者紹介 メーダ,ドミニク
 1962年生まれ。今日のフランスで最も注目されている政治哲学者のひとり。高等師範学校と国立行政学院を卒業後、パリ政経学院の教授を経て、現在、労働・社会問題大臣付属の研究・調査・統計にかんする推進指導委員会(DARES)の責任者として政府の社会政策作成に影響を与える要職にある。公的空間や社会的絆を確保するための<政治学>を復権させる立場から、グローバリゼーションやフランスの社会政策・雇用政策に対して興味深い提言を行なっている。本書(1995)のほか、『社会政策』(1993,共著)、『ワークシェアリング』(1997、編著)、『労働―将来の革命』(1997,共著)、『豊かさとは何か』(1999)などがる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。