検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ハナさん おばあさんの童話

著者名 森山 京/作
著者名ヨミ モリヤマ ミヤコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215724996一般図書913.6/モリ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロアルド・ダール
2009
748 748
注意欠陥多動性障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610035173
書誌種別 図書(和書)
著者名 森山 京/作
著者名ヨミ モリヤマ ミヤコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2006.5
ページ数 76p
大きさ 20cm
ISBN 4-591-09231-3
分類記号 913.6
タイトル ハナさん おばあさんの童話
書名ヨミ ハナ サン
副書名 おばあさんの童話
副書名ヨミ オバアサン ノ ドウワ
内容紹介 7人のハナさんに共通していることは、みんなおばあさんであること。そんなハナさんたちの日常のひとこまを、ささやかな童話に託して綴ってみました。人生のひとこまを鮮やかによみがえらせる童話集。山本容子の版画を添える。
著者紹介 1929年東京都生まれ。作品に「パンやのくまちゃん」(ひろすけ童話賞)、「おおきくなったら」「きつねのきのじ」など多数。

(他の紹介)内容紹介 ADHD(注意欠陥・多動性障害)はとくに小学校の教室での問題が多く取り上げられる発達障害です。子どもが注意を持続できず、また忘れたり物をなくすことが多い、落ち着いて席にじっと座っておれずに授業中でも歩きまわる、順番を待つことができず、話に割り込んだり勝手におしゃべりをしてしまうなどで悩まれている場合は、まずADHDの可能性が考えられます。ADHDはまた、ほかの学習障害(LD)、自閉症やアスペルガー症候群といった発達障害との関連性も深い障害です。障害の理解や治療教育に際しては、生かじりの知識では偏った誤解につながる場合が少なくありません。本書はADHDの理解に必要な最新かつ確かな基礎知識を、世界的視野に立ちながらコンパクトに凝縮してバランスよくまとめた一冊です。
(他の紹介)目次 ADHDとは何か
ADHD児の特徴
ADHDに似た病態
ADHDはどれくらいの割合で起こるか
ADHDについての進化論的ならびに生物学的解説
ADHDの原因に関する科学的事実
ADHDの診断
治療チーム
医学的治療
心理学的治療〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 アーセラス,ジョン
 1965年、スペインに生まれる。シェフィールド・ハラム大学医学部卒業後、スペインの医学校でも学ぶ。現在、国家健康保障サービス、バーミンガム小児病院オークランズ・センター児童青年精神科医。ADHDと関連する病態に格別の関心を抱いて、バーンガム大学で医学生とインターンの指導にあたる。『年輩者のセクシャリティ』および『遅発性ジスキネジー患者への告知』などの論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マンデン,アリソン
 1964年、英国に生まれる。バーミンガム大学医学部卒業。現在、国家健康保障サービス、バーミンガム小児科病院オークランズ・センター児童青年精神科医。ADHDと関連する病態に格別の関心を抱いて、活発に研究と学生の指導にあたっている。『年輩者の摂食障害』に関する論文を最近発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 またね   9-17
2 海苔飯弁当   19-25
3 雨催い   27-35
4 浦島太郎   37-47
5 もみじ   49-56
6 銀木犀   57-68
7 夕日   69-76

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。