検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

最後の国境への旅

著者名 リービ英雄/著
著者名ヨミ リービ ヒデオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213516907一般図書915.6/リ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
973 973

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010065945
書誌種別 図書(和書)
著者名 リービ英雄/著
著者名ヨミ リービ ヒデオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2000.8
ページ数 228p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003039-3
分類記号 915.6
タイトル 最後の国境への旅
書名ヨミ サイゴ ノ コッキョウ エノ タビ
内容紹介 異国のことばに耳をすませて、記憶の深層の風景を紡ぎ出す旅。自身の母国語ではない「日本語」にこだわり、「日本語」によって世界を捉え続ける著者によるエッセイ集。
著者紹介 1950年生まれ。プリンストン大学大学院博士課程修了。法政大学教授。92年「星条旗の聞こえない部屋」で第14回野間文芸新人賞受賞。96年「天安門」が芥川賞候補になる。

(他の紹介)内容紹介 20世紀の最後を飾る繁栄と貧困、光と闇、生と死、真実と虚偽の激しい対照と矛盾を抱えた、限りなく深い謎に包まれたバロックの世界。
(他の紹介)著者紹介 村松 真理子
 1963年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程、ボローニャ大学大学院博士課程修了。イタリア文学専攻。ミラノ、ボッコーニ大学講師。著訳書にパオラ・カプリオーロ『エウラリア鏡の迷宮』(白水社、1993年)、『Miyazawa Kenji,ll violoncellista Goshu e altri racconti』(La Vita Felice,1996年)、『Matsuo Basho,Poesie.haiku e scritti poetici』(La Vita Felice,1996年)、『ll buon suddito del Mikado.D’Annunzio japonisant』(Archito,1996年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ヴェネツィアの宿   9-238
2 トリエステの坂道   239-411
3 心理教育としつけ   415-417
4 “日本のかおり”を訳す   418-423
5 ミラノの季節   424-429
6 エマウス・ワーク・キャンプ   430-433
7 イタリア語と私   434-438
8 エマウスの家での試行錯誤   439-441
9 福祉という栅   442-443
10 テェゼでは今   444-447
11 ビアンカの家   448-451
12 想像するということ   452-453
13 パヴェーゼだって…   454-456
14 小説のなかの家族   457-472
15 ほめる   473-476
16 私のなかのナタリア・ギンズブルグ   477-488
17 ゲットのことなど   489-497
18 ジェノワという町   498-501
19 悪魔のジージョ   502-505
20 フィレンツェ   急がないで、歩く、街。   506-510
21 芦屋のころ   511-513
22 アスパラガスの記憶   514-518
23 ヴェネツィアに住みたい   519-521
24 アッシジに住みたい   522-524
25 ローマに住みたい   525-527
26 霧のむこうに住みたい   528-530
27 均質な光のパースペクティヴ   解説   531-549
矢島 翠/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。