検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

考古学と化学をむすぶ UP選書 278

著者名 馬淵 久夫/編
著者名ヨミ マブチ ヒサオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214706218一般図書202.5/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

馬淵 久夫 富永 健
2000
202.5 202.5
考古学 化学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010054673
書誌種別 図書(和書)
著者名 馬淵 久夫/編   富永 健/編
著者名ヨミ マブチ ヒサオ トミナガ タケシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.7
ページ数 295p
大きさ 19cm
ISBN 4-13-002078-1
分類記号 202.5
タイトル 考古学と化学をむすぶ UP選書 278
書名ヨミ コウコガク ト カガク オ ムスブ
内容紹介 放射性炭素年代法第2の革命期、改まる日本列島先史の年代観、中国殷商文明の広がり、縄文人・弥生人の食、奈良・平安時代のコインの原料産地についてなど、歴史と文化に迫る科学の最前線を探る。
件名1 考古学
件名2 化学

(他の紹介)内容紹介 本書は、化学を中心とした新しい「手法」と、その応用で得られた考古学の重要な「成果」のいくつかを併せて平易に解説したものである。考古学と化学の結びつきという視点では、前二書の延長線上にあるといってもよいが、本書は決してその続編というわけではなく、内容も執筆陣もまったく新しい構想のもとに企画された独立の読物である。
(他の紹介)目次 歴史科学と自然科学のあいだ
化学と考古学の接点
考古学における14C年代測定―高精度化と信頼性に関する諸問題
日本列島に原人は存在したか(ルミネッセンス年代測定法による検証
古地磁気からさぐる)
日本列島の旧石器時代人骨はどこまでさかのぼるか―化石骨の年代判定法
中国古代文明をさぐる―鉛同位体比による研究を中心に
先史人は何を食べていたか―炭素・窒素同位体比法でさぐる
日本のイネはどこからきたか―DNA解析
皇朝十二銭の原料をさぐる―元素分析と鉛同位体比分析
文化財保存とオゾン層破壊―臭化メチル殺虫燻蒸に代わる方法は?


内容細目

1 歴史科学と自然科学のあいだ   1-24
水野 正好/著
2 化学と考古学の接点   25-54
馬淵 久夫/著
3 考古学における14C年代測定   55-82
今村 峯雄/著
4 日本列島に原人は存在したか   1   83-112
長友 恒人/著
5 日本列島に原人は存在したか   2   113-134
広岡 公夫/著
6 日本列島の旧石器時代人骨はどこまでさかのぼるか   135-168
松浦 秀治/著 近藤 恵/著
7 中国古代文明をさぐる   169-194
金 正耀/著
8 先史人は何を食べていたか   195-222
南川 雅男/著
9 日本のイネはどこからきたか   223-242
佐藤 洋一郎/著
10 皇朝十二銭の原料をさぐる   243-270
斎藤 努/著
11 文化財保存とオゾン層破壊   271-295
富永 健/著 木川 りか/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。