検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

川柳神と仏の辞典 シリーズ江戸を識る辞典

著者名 清 博美/編著
著者名ヨミ セイ ヒロミ
出版者 川柳雑俳研究会
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216502169一般図書R911.4/セ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810029428
書誌種別 図書(和書)
著者名 清 博美/編著
著者名ヨミ セイ ヒロミ
出版者 川柳雑俳研究会
出版年月 2008.3
ページ数 269p
大きさ 22cm
ISBN 4-903973-04-3
分類記号 911.45
タイトル 川柳神と仏の辞典 シリーズ江戸を識る辞典
書名ヨミ センリュウ カミ ト ホトケ ノ ジテン
内容紹介 神は天照大神から死神まで、八百万の神が存在。仏の道も弘法大師から破戒僧まで、13宗56派余。江戸川柳に詠まれた多くの神や仏に関する事柄を収集し、立項して解説。難解な句の解釈と鑑賞するのに必要な知識を網羅。
著者紹介 昭和9年東京生まれ。同志社大学卒業。江戸川柳研究会会長・川柳雑俳研究会代表。著書に「江戸川柳喫煙志」「川柳心中考」「雑俳川柳研究文献目録」など。
件名1 川柳-辞典
件名2 神道-辞典
件名3 仏教-辞典

(他の紹介)内容紹介 幕末・明治以来、からゆきさんとして、探検家として、商人として、あるいは外交官としてアフリカの地を踏んだ多くの日本人がいた。幻の鳥に魅せられてその学名に名を残した「殿様」学者。南アフリカでズールーとイギリスとの戦争に加わった元旅芸人。戦争の模様を逐一報じる日本の新聞。冒険物語に胸躍らせながら、知らず知らずにアフリカ人への偏見を身につけた少年たち。そして、連合国軍の一員として日本軍と戦ったアフリカ人兵士。時代とともに各地で繰り広げられる日本人とアフリカとの出会いの姿を生き生きと描く。
(他の紹介)目次 序 日本アフリカ交流小史―1860年から1945年まで
1 「殿様」たちのアフリカ学―東アフリカ編(モダン侯爵 蜂須賀正氏
アフリカ書籍コレクター 徳川武定)
2 アングロ・ズールー戦争と日本人―南アフリカ編(明治初期に報道されたアフリカの戦争
日本陸軍のアフリカへの関心)
3 日本人と西アフリカ―西アフリカ編(文学に登場したアフリカ
日本人の西アフリカ紀行)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。