検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

復刻日本民謡大観 中部篇1 山梨県Ⅰ

出版者 日本放送出版協会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1240240968音楽資料J06/ニホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
913.6 913.6
木炭 木酢液 竹

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009840010168
書誌種別 CD
出版者 日本放送出版協会
分類記号 J06
タイトル 復刻日本民謡大観 中部篇1 山梨県Ⅰ
書名ヨミ フツカツ ニホン ミンヨウ タイカン

(他の紹介)内容紹介 本書では、何が本物なのか、日本の炭やき産業は今後どんな方向へ進むのか、そのためにどんな情報サービスが必要なのかといった、業界が直面している問題点と、その実態の一端をわかりやすく紹介しました。生産現場の現況や販売最前線の商品情報についても、綿密な取材に基づいて記述されています。
(他の紹介)目次 第1部 木炭・竹炭のここが知りたい(いまなぜ炭なんですか
“白炭”と“黒炭”の見分け方は
木炭と竹炭の“ちがい”は ほか)
第2部 木酢液・竹酢液のここが知りたい(木酢液・竹酢液の“正体”は
木酢液を“最初に使った人”はだれ
木酢液・竹酢液と食用酢の“ちがい”は ほか)
第3部 木炭・竹炭、木酢液・竹酢液加工商品、製炭設備、計測器ガイド(暮らしのコーナー
健康・美容コーナー
住まいのコーナー ほか)
(他の紹介)著者紹介 池嶋 庸元
 大阪府出身。コピーライター・炭やき作家。岸本定吉博士に師事する炭研究グループ『チャコール・コミュニティ』主宰。炭やきさんのためのマーケティング・プロモーション『DMC』代表。竹炭竹酢液研究会(京都大学内)会員。日本竹炭竹酢液協会会員。竹資源活用フォーラム会員。炭やきの会会員。日本木酢液協会会員。著書に『炭の神秘』。『木酢液の神秘』。『灰の神秘』。『木炭・木酢大百科』(以上、DHC)。『建築家のための炭の本・住みよさの創造』(栗原企画)。『竹炭・竹酢液のつくり方と使い方』(農文協)。『竹炭は効く』(到知出版社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。