検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

かくしてバンドは鳴りやまず

著者名 井田 真木子/著
著者名ヨミ イダ マキコ
出版者 リトル・モア
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215402296一般図書902.6/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210012450
書誌種別 図書(和書)
著者名 井田 真木子/著
著者名ヨミ イダ マキコ
出版者 リトル・モア
出版年月 2002.2
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-89815-065-9
分類記号 902.6
タイトル かくしてバンドは鳴りやまず
書名ヨミ カクシテ バンド ワ ナリヤマズ
内容紹介 知るほどに野蛮さと理不尽さに満ちている「事実」。敢えてそこに立ち向かう「ノンフィクションライター」とは何者か。20世紀を生きたノンフィクション作家の目に入り込み、彼ら自身を照射する最も危険な超ノンフィクション。
著者紹介 1956〜2001年。神奈川県生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科卒業。「プロレス少女」で大宅壮一ノンフィクション賞、「小蓮の恋人」で講談社ノンフィクション賞を受賞。
件名1 記録文学
件名2 作家

(他の紹介)内容紹介 中東ムスリム社会においてジェンダーの観念が形成される経緯を、先行する社会や隣接社会、および西欧による植民地支配との関連において歴史的に解明する。ヴェールに包まれたイスラーム社会の女性の歴史を、アラブ人自身が平易に語る。
(他の紹介)目次 第1部 イスラーム以前の中東(メソポタミア
地中海地域の中東世界)
第2部 基礎となる言説(女性とイスラームの勃興
過渡期
入念な言説構築
中世イスラーム)
第3部 新たな言説(社会的変化と知的変化
ヴェールに関する言説
最初のフェミニスト
さまざまの声
未来に向けての闘い)
(他の紹介)著者紹介 アハメド,ライラ
 エジプト生まれ。イギリスで大学教育を終え、アブダビ、アメリカ合衆国で教鞭をとる。マサチューセッツ大学正教授を経て、現在、ハーバード大学神学部宗教学科女性学教授。主著に「エドワード・ウィリアム・レイン」(1978年)「イスラームにおける女性とジェンダー」(’92年)「国境線の旅」(’99年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊谷 滋子
 1958年生まれ。津田塾大学大学院英文学研究科博士課程中退。社会言語学専攻。現在、静岡大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森野 和弥
 1961年生まれ。上智大学大学院文学研究科博士後期課程中退。身体文化論専攻。現在、静岡大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 正雄
 1946年生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程中退。英文学専攻。現在、静岡大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。