検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

環境と公害

巻号名 2022SUMMER:VOL.52_NO.1
刊行情報:発行日 20220725
出版者 岩波書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231976612雑誌/C95/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
535.85 535.85

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131144768
巻号名 2022SUMMER:VOL.52_NO.1
刊行情報:発行日 20220725
特集記事 大深度地下利用の現在と課題について
出版者 岩波書店

(他の紹介)内容紹介 第一次世界大戦後のバルナック型ライカの誕生から第二次世界大戦後の衝撃的なライカM3の出現まで―。数多く作られた35ミリ小型カメラを、同時代の社会現象との関連で読み解き、ライカがくぐり抜けてきた歴史を、様々なエピソードと共に考証する。
(他の紹介)目次 バルナックのカメラ
ライカ誕生
ベールに包まれた初期販路
アメリカ生まれのカメラ
ドイツの写真新潮流
大恐慌をものともせず
両雄で激しい技術競争
新興写真とライカ熱
ライカ・コンタックス論争
二・二六事件とライカ
ヴォルフの影響と戦時下のライカ
非35ミリのライカに似たカメラ
戦前・戦中のライカのコピー
戦後は順調に発展したライカ
東西ドイツ分断の影響
驚異のカメラ、ライカM3
ライカM3の「明」と「暗」


内容細目

1 大深度地下利用の現在と課題について
2 東日本大震災と原発事故<シリーズ49>脱炭素実現に向けて

目次

1 リレー・エッセイ
1 原油価格の高騰と脱炭素のエネルギー構造への転換 ページ:1
永井進
2 <特集1>大深度地下利用の現在と課題について
1 特集にあたって ページ:2
礒野弥生
2 地下マシンは止まっても,工事は止まらない ページ:3
丸山重威
3 東京外環道訴訟と大深度法 ページ:9
武内更一
4 リニア中央新幹線と大深度地下使用法 ページ:14
樋渡俊一
5 大深度地下工事と自然由来重金属等土壌汚染 ページ:20
中地重晴
6 大深度地下利用を奇貨として,今とは異なる都市計画を構想する ページ:26
窪田亜矢
7 京都の大深度地下利用問題 ページ:32
浅岡美恵
3 <特集2>東日本大震災と原発事故<シリーズ49>脱炭素実現に向けて
1 1.5℃目標をめざす世界と日本の課題 ページ:36
高村ゆかり
2 危機時代のエネルギー・環境政策の課題 ページ:41
大島堅一
3 カーボンプライシング ページ:48
増井利彦
4 地域における脱炭素の課題 ページ:55
榎原友樹
5 脱炭素とエネルギー大転換は世界をどこに導くか ページ:59
飯田哲也
4 投稿論文
1 原発非正規労働者の再就職にみる「公正な移行」の困難さ ページ:64
王黛茜
5 書評
1 松井克浩著『原発避難と再生への模索-「自分ごと」として考える』 ページ:71
除本理史
6 英文目次・編集後記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。