検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

敬語・方言・位相語 国語おもしろ発見クラブ

著者名 山口 理/著
著者名ヨミ ヤマグチ サトシ
出版者 偕成社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220817555児童図書815//開架-児童通常貸出在庫 
2 江北0620736835児童図書81//閉架-児童通常貸出在庫 
3 花畑0720728922児童図書815//開架-児童通常貸出在庫 
4 鹿浜0920541539児童図書81//開架-児童通常貸出在庫 
5 梅田1320553678児童図書81//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤堂 志津子
2024
547.4833 007.645
WWW コンピュータ・グラフィックス プログラミング(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110127342
書誌種別 図書(児童)
著者名 山口 理/著
著者名ヨミ ヤマグチ サトシ
出版者 偕成社
出版年月 2012.3
ページ数 175p
大きさ 22cm
ISBN 4-03-629850-1
分類記号 815.8
タイトル 敬語・方言・位相語 国語おもしろ発見クラブ
書名ヨミ ケイゴ ホウゲン イソウゴ
内容紹介 大人も間違える「敬語」、豊かな表現が息づく「方言」、特定の人たちだけが使う「位相語」といった特殊な日本語を、マンガと登場キャラクターたちの会話で紹介します。
著者紹介 創作、ノンフィクション、評論、教育書と幅広く執筆し、講演活動も行う。日本児童文学者協会、および日本ペンクラブ会員。著書に「まんがで学ぶ語源」「まんがで学ぶ同音語」など。
件名1 日本語-敬語
件名2 日本語-方言
件名3 日本語-位相

(他の紹介)内容紹介 本書は、Webグラフィックスのデザインや美学に関する本ではない。グラフィックスファイルをWeb上で公開するためのプログラムを書くことに焦点を合わせている。つまり、オンザフライでWebグラフィックスを生成することと、ありふれた繰り返し作業を簡単にするための有用なツール(GimpやPerlMagickなど)を解説したものである。中上級のWebユーザは、本書から多くを学び取ることができるだろう。
(他の紹介)目次 1部 Webグラフィックス入門(画像ファイル形式
Web上でのグラフィックスの提供
ライブラリの説明)
2部 グラフィックスプログラミングツール(GDを使ったオンザフライグラフィックス
PerlMagickを使った実用的なグラフィックススクリプト
GIFgraphを使ったグラフ ほか)
3部 ダイナミックグラフィックス手法(イメージマップ
動画
GIFアニメーションプログラミング
Webグラフィックスの応用例 ほか)
4部 付録(Perlによる簡単なPNGデコーダ
Gimpクイックリファレンスガイド
Gimpの手続きリファレンス)
(他の紹介)著者紹介 ウォレス,ショーン・P.
 プログラマであり、芸術家であり、そしてAS220芸術家共同体のロードアイランド州プロビデンスにおける管理部長である。この12年間、グラフィックスをコンピュータで処理してきた。そして最近ではあらゆる種類の問題をPerlを用いて解決することに喜びを感じている。ロードアイランド大学においてコンピュータエンジニアリングを勉強し、その後1980年代中頃、HyperView Systems社においてハイパーメディア配送システム構築に参画した。SMT Computing Societyの創設者のひとりであり、ロードアイランドのPerl Mongersの一員である。現在、Boleroオープンソース音楽表記システムプロジェクトを進めつつプロビデンスにおけるオープンソフトウェアの使用を考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 幸
 理学修士、物理学専攻。在学中は、不規則系における物性のシミュレーション計算、民間企業入社後は、光学系のシミュレーションプログラムの開発とレンズ設計、生産管理のためのネットワークシステムの構築を経て、現在、部門のイントラネット構築管理、IT化全般に従事。科学計算向けの無骨なFORTRANにどっぷりとつかっていたため、なんでもありのPerlに出会ったときは感激ひとしおであった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。