検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

和食のだしは海のめぐみ 2 鰹節

著者名 阿部 秀樹/写真・文
著者名ヨミ アベ ヒデキ
出版者 偕成社
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121316137児童図書667//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220942643児童図書667//開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320855034児童図書66//児童-大型通常貸出在庫 
4 舎人0420908998児童図書667//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520870619児童図書667.2//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620909143児童図書66//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720956937児童図書667//開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820877298児童図書66//開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920741550児童図書66//児童-大型通常貸出在庫 
10 興本1020714554児童図書66//開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120588908児童図書667//開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222607556児童図書667/ア/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222702399児童図書C667/ア/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 中央1222702407児童図書C667/ア/閉架-調べ通常貸出在庫 
15 梅田1320675737児童図書66//開架-児童通常貸出在庫 
16 江南1520404334児童図書667//開架-児童通常貸出在庫 
17 新田1620403228児童図書59//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
369.27
発達心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111365125
書誌種別 図書(児童)
著者名 阿部 秀樹/写真・文
著者名ヨミ アベ ヒデキ
出版者 偕成社
出版年月 2021.1
ページ数 40p
大きさ 29cm
ISBN 4-03-436820-6
分類記号 667.2
タイトル 和食のだしは海のめぐみ 2 鰹節
書名ヨミ ワショク ノ ダシ ワ ウミ ノ メグミ
内容紹介 和食の味つけの基本「だし」のひみつに迫る。2は、鰹節を紹介。カツオはどのような魚か、カツオから鰹節はどうやってつくられるのか、鰹節の種類、鰹節の歴史、だしのとり方、カツオ料理などを、写真を使って解説する。
著者紹介 1957年神奈川県生まれ。立正大学文学部卒業。写真家。著書に「魚たちの繁殖ウォッチング」など。
件名1 水産物
件名2 乾物
件名3 調味料

(他の紹介)内容紹介 従来、私たちの心身は成人期までに充足的な発達を遂げ、その後諸機能は徐々に低下すると考えられてきました。しかし近年、社会的調整能力などに代表されるように、生涯を通じて継続的に発達する能力もあることが明らかになってきた。現在では、発達は生涯を通じて展開されるという視点のもと、「生涯発達心理学」が確立されようとしている。本書は、この立場を明確にし、青年期以降でも発達する事例を取り上げてわかりやすく伝えようと、企画された。
(他の紹介)目次 第1部 生涯発達を考える(発達とは何だろうか
知的能力の生涯発達
援助行動の発達)
第2部 どこまで伸びるか―青年期(青年期の発達と心の問題
青年期の対人関係)
第3部 充足とゆとり―成人期(成人のレクリエーション
成人期以降におけるプラスのストレス)
第4部 老いてますます―老年期(高齢者の生活と健康
高齢者の時間的展望
多世代の交流)
(他の紹介)著者紹介 大久保 純一郎
 帝塚山大学短期大学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤村 邦博
 大阪薫英女子短期大学児童教育学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
箱井 英寿
 大阪薫英女子短期大学生活科学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。