検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いのちとこころのカウンセリング 体験的フォーカシング法

著者名 エルフィー・ヒンターコプフ/著
著者名ヨミ エルフィー ヒンターコプフ
出版者 金剛出版
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213507153一般図書146.8/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
146.8 146.811

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010062478
書誌種別 図書(和書)
著者名 エルフィー・ヒンターコプフ/著   日笠 摩子/訳   伊藤 義美/訳
著者名ヨミ エルフィー ヒンターコプフ ヒカサ マコ イトウ ヨシミ
出版者 金剛出版
出版年月 2000.9
ページ数 197p
大きさ 22cm
ISBN 4-7724-0660-3
分類記号 146.811
タイトル いのちとこころのカウンセリング 体験的フォーカシング法
書名ヨミ イノチ ト ココロ ノ カウンセリング
副書名 体験的フォーカシング法
副書名ヨミ タイケンテキ フォーカシングホウ
内容紹介 精神的危機状態など心の深い問題を抱えた人の援助において特に大きな力を発揮する体験的フォーカシング法。自分の内なる霊的な成長過程に至るための、フォーカシング具体的実践方法を指導する。
件名1 フォーカシング

(他の紹介)内容紹介 フォーカシングは、人の心の気がかりの深い核心にすばやく寄り添うことができ、それは宗教の問題をはじめとする精神的危機状態、苦悩の極限状態など、心の深い問題を抱えた人たちの援助においてとくに大きな力を発揮する。本書は、自分探しの旅からジェンドリンの体験的フォーカシング法に出会った著者による技法としてのフォーカシングの具体的実践的指導書である。本書を読み進むうちに読者は、フォーカシングの基本的な考え方やその進め方を自然に身につけることができるだろう。危機状態にある人にとどまらず、高齢者の心のケアの場など心の援助の専門家への要請が高まるなかで、治療技法の枠にとらわれることなくどんな心理療法とも併用可能なフォーカシングの臨床的応用の広がりを予感させる貴重な一書である。
(他の紹介)目次 意味を求めて―私の旅
魂の健やかさとフォーカシング
霊的体験を定義する
フォーカシングを通して霊性を統合する
フォーカシング的態度
適度な距離を保つこと
フォーカシングと内なる批評家
フォーカシングの6つのステップ
問いかけ
霊的プロセスとの取り組み〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ヒンターコプフ,エルフィー
 国際的に活躍するワークショップ指導者であり、また専門カウンセラーの資格を持ち、テキサス州オースティンで開業しています。文化人類学修士とカウンセリング心理学博士でもあります。彼女は、シカゴ大学で体験的フォーカシング法をその創始者であるユージン・ジェンドリン博士(Eugene Gendlin)から学び、20年以上にわたってフォーカシングを教えています。また、フォーカシングに関する雑誌論文も多数あります。ヒンターコプフ博士は、長年にわたって大学院レベルでのカウンセリング心理学の教育にあたっていました。国立精神保健研究所の研究企画の指導も行い、インドで平和部隊のボランティアに関わった経験も持っています。また、アメリカ・カウンセリング学会の全国レベルでの発表も行い、同学会のカウンセリングにおける霊的倫理的宗教的価値に関する研究会の助成金を受けて研究を重ねてきました。『いのちとこころのカウンセリング―体験的フォーカシング法』はその成果です(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 義美
 1979年名古屋大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育心理学)。現在、名古屋大学情報文化学部・同大学院人間情報学研究科教授。主な著訳書に「フォーカシングの空間づくりに関する研究」「パーソンセンタード・アプローチ:21世紀の人間関係を拓く」(共編著)、「現代人の心の健康」(共著)、「フォーカシング指向心理療法下」(共訳)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日笠 摩子
 1985年東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程修了。現在、大正大学人間学部助教授。主な著訳書に「フォーカシング事始め」(共著)、「フォーカシング指向心理療法上・下」(監訳)、「フォーカシングガイド・マニュアル」「やさしいフォーカシング」(共訳)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。