検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生物=生存機械論 利己主義と利他主義の生物学

著者名 リチャード・ドーキンス/著
著者名ヨミ リチャード ドーキンス
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 1980.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212480667一般図書468/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ワトキンス文書刊行委員会
2000
910.268 910.268
ボランティア活動 贈り物 知識社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810193808
書誌種別 図書(和書)
著者名 リチャード・ドーキンス/著   日高 敏隆/訳   岸 由二/訳   羽田 節子/訳
著者名ヨミ リチャード ドーキンス ヒダカ トシタカ キシ ユウジ ハネダ セツコ
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 1980.3
ページ数 334p
大きさ 20cm
分類記号 467.2
タイトル 生物=生存機械論 利己主義と利他主義の生物学
書名ヨミ セイブツ セイゾン キカイロン
副書名 利己主義と利他主義の生物学
副書名ヨミ リコ シュギ ト リタ シュギ ノ セイブツガク
件名1 遺伝子
件名2 進化論
件名3 社会生物学
改題・改訂等に関する情報 「利己的な遺伝子」(1991年刊)に改題増補

(他の紹介)内容紹介 人々を社会参加へと枠づける言葉は、どのような政治的・社会的文脈で生まれ、いかなる帰結をもたらしてきたのか。その言葉がまとう形はどのように作動するのか。近現代の日本におけるボランティア言説の展開をたどり、参加型市民社会のあり方を鋭く問いなおす。
(他の紹介)目次 序章 「ボランティア」をめぐる語りと“贈与のパラドックス”―問題設定と方法
第1章 「ボランティア」のささやかな誕生―戦前期日本における“贈与のパラドックス”解決の諸形式
第2章 戦後改革と不分明地帯の再構築―一九四五〜一九五〇年代前半
第3章 “政治”と交錯する自発性と贈与―一九五〇年代前半〜一九六〇年
第4章 分出する「ボランティア」―一九五九〜一九七〇年
第5章 「慰問の兄ちゃん姉ちゃん」たちの“1968”―大阪ボランティア協会とソーシャル・アクション
第6章 國士と市民の邂逅―右派の創った参加型市民社会の成立と変容
第7章 ボランティア論の自己効用論的転回―転換する「戦後」:一九七〇年代
第8章 実体化する“交換”・忘却される“政治”―一九八〇年代
第9章 「ボランティア」の充満と“終焉”―互酬性・NPO・経営論的転回:一九九〇〜二〇〇〇年代
終章 “贈与”の居場所―まとめと含意
(他の紹介)著者紹介 仁平 典宏
 1975年茨城県に生まれる。1998年東京大学教育学部卒業。2000年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。2006年日本社会学会奨励賞(論文の部)受賞。2008年東京大学より博士号(教育学)取得。日本学術振興会特別研究員等を経て、法政大学社会学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。