検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ミクロ経済学入門 有斐閣アルマ Basic 需要,供給,市場

著者名 成生 達彦/著
著者名ヨミ ナリウ タツヒコ
出版者 有斐閣
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214775353一般図書331/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
368.61 368.61
関 光彦 殺人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410089285
書誌種別 図書(和書)
著者名 成生 達彦/著
著者名ヨミ ナリウ タツヒコ
出版者 有斐閣
出版年月 2004.12
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-12235-0
分類記号 331
タイトル ミクロ経済学入門 有斐閣アルマ Basic 需要,供給,市場
書名ヨミ ミクロ ケイザイガク ニュウモン
副書名 需要,供給,市場
副書名ヨミ ジュヨウ キョウキュウ シジョウ
内容紹介 大学1年生で学ぶ「ミクロ経済学入門(半期2単位)」のテキストとして執筆されたもの。需要、供給、および市場というミクロ経済学のエッセンスをもとに、経済学の基本的な考え方を理解できるよう解説する。
著者紹介 1952年東京都生まれ。米国ノースカロライナ州立大学大学院卒業。Ph.D.取得。京都大学大学院経済学研究科教授。著書に「流通の経済理論」ほか。
件名1 ミクロ経済学

(他の紹介)内容紹介 1992年3月5日。その日は、冷たい霧雨が降りしきっていた。男は、一面識もない一家を次々と刺殺。惨劇は14時間に及んだ…。少年の名は関光彦、19歳。果して、この男に贖罪は、あり得るのか。人間の恐るべき「不可解さ」を炙りだす傑作!少年犯罪の核心を抉るノンフィクション。
(他の紹介)目次 1 軌跡
2 暴力
3 惨劇
4 遺族
5 手紙1
6 フィリピン
7 手紙2


内容細目

1 日本人の名字と家紋ランキングBEST 1000

目次

1 総力大特集 日本人の名字と家紋 ページ:14
森岡浩<姓氏研究家>/名字監修
高澤等<日本家紋研究会会長>/家紋監修
1 連載 暮らしのなかの小さな神社 ページ:3
渋谷申博<日本宗教史研究家>
2 巻頭インタビュー 江戸時代に大流行した家紋。戦後の衰退を経て、今、デザインとして甦る。 ページ:5
波戸場承龍<紋章上繪師>
3 名字と家紋の日本史年表 ページ:16
4 名字の歴史 ページ:18
5 家紋の歴史 ページ:28
6 名字の由来は地名が8割 ページ:40
7 名字と家紋ランキングベスト1000 ページ:44
8 47都道府県別 名字大百科 ページ:70
9 名字と家紋Book Review ページ:81
2 <シリーズ>この国の記憶
1 映画『黒の牛』で観る自然と人間の「生」なつかしい未来へ ページ:82
蔦哲一朗<映画監督>
2 先祖を1000年さかのぼる方法 ページ:86
丸山学<行政書士>
3 日本列島人の起源 ページ:90
斎藤成也<国立遺伝学研究所名誉教授>
3 ぶらり多摩 ページ:94
4 <愛知県田原市>菜の花畑で出会う幸せを呼ぶスフィンクス ページ:96
5 人名列車で行くローカル線の旅 ページ:98
6 連載
1 一鉄人 ページ:101
2 今、注目の展覧会 ページ:102
3 古墳ライターが旅した、見た、聞いた! 古代の骨から見える人の暮らしと人生模様 ページ:104
橋本裕子<中部学院大学非常勤講師>/監修
4 渡辺雅史の残念な鉄道時刻表 ページ:106
渡辺雅史
5 宗教学からみる歌舞伎 ページ:107
島田裕巳<宗教学者・作家>
6 笑顔のリレー対談 人間中心の経営 地球と共生するCSR ページ:108
7 Information ページ:112
8 アンケート・プレゼント ページ:113
9 次号予告・編集後記 ページ:114
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。