検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

素粒子の世界 NHKライブラリー 52

著者名 本間 三郎/著
著者名ヨミ ホンマ サブロウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0910830629一般図書429//開架通常貸出在庫 
2 中央1213114497一般図書429.6/ホ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
460.2 460.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810389262
書誌種別 図書(和書)
著者名 本間 三郎/著
著者名ヨミ ホンマ サブロウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1997.4
ページ数 252p
大きさ 16cm
ISBN 4-14-084052-8
分類記号 429.6
タイトル 素粒子の世界 NHKライブラリー 52
書名ヨミ ソリュウシ ノ セカイ
内容紹介 物理学者たちはさまざまな実験を繰り返しながら、究極の粒子を追い求めてきた。究極の粒子であるクオークとレプトンにまで到達した現代の物理学を、科学者達のエピソードをまじえながら、わかりやすく紹介。
著者紹介 1935年群馬県生まれ。東北大学大学院修了。96年東京大学原子核研究所教授を定年退職。著書に「電気の謎をさぐる」「物質の究極は何だろうか」など。
件名1 素粒子

(他の紹介)内容紹介 ライフサイエンスとは何か?先人たちから受け継ぎ、次の世代に受け渡す科学文明とは何か?自己の目と、頭脳、判断力を出発点とした近代科学の創始者たちの気概を、新たな千年紀の始まりに蘇えらせた、ルネッサンスから20世紀末に至るライフサイエンス史。
(他の紹介)目次 生命を自然認識の対象として捉える姿勢
観察と実験
事実の蒐集
比較と分類
知は力なり
科学者集団の成育
キュヴィエ/ジョフロア論争とパスツール/プーシェ論争
科学的概念の登場
物から言葉へのまなざし
18世紀科学者が似非科学にとった態度
バルザックの小説『ルイ・ランベール』とジョフロア・サン=チレール
パラダイムが根を下ろす土壌
仮定されていた遺伝子の存在論
生物進化をプロットする仮想空間
遊びと科学
基礎科学と応用科学


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。