検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大正秀句 新版日本秀句 6 新版

著者名 富安 風生/著
著者名ヨミ トミヤス フウセイ
出版者 春秋社
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214739136一般図書911.36/ト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
911.36 911.36
俳句-評釈

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010072065
書誌種別 図書(和書)
著者名 富安 風生/著
著者名ヨミ トミヤス フウセイ
出版者 春秋社
出版年月 2000.10
ページ数 289p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-43426-9
分類記号 911.36
タイトル 大正秀句 新版日本秀句 6 新版
書名ヨミ タイショウ シュウク
内容紹介 芭蕉から現代までの全秀句を、気鋭の俳壇の作家が解釈・鑑賞・批評した「日本秀句」シリーズの復刊。高浜虚子を中心とするホトトギス派が制覇した大正時代の俳壇を描く。初版は1964年刊。
著者紹介 1885〜1979。愛知県生まれ。東大法科卒。逓信省に入る。在学中に水原秋桜子らと東大俳句会を興す。その後、高浜虚子に師事。『若葉』を創刊、主宰。句集に「草の花」など。
件名1 俳句-評釈

(他の紹介)内容紹介 虚子を中心とするホトトギス派制覇の時代を描く大正俳壇史。俳壇の一流作家が解釈・鑑賞・批評した古典的名著の復刊。
(他の紹介)目次 俳諧の隣むなしき余寒かな(内藤鳴雪)
水鳥の浮くも潜るも浄土かな(石井露月)
橋一つ我に掛れり秋の川(数藤五城)
霜凪のすぐ裏山の窓の雪(河東碧梧桐)
第一楼の桜だらけの中から島便りする(同)
湯呑久しくこはさず持ち四十となる(荻原井泉水)
霜降れば霜を楯とす法の城(高浜虚子)
春風や闘志いだきて丘に立つ(同)
渋柿のごときものにて候へど(松根東洋城)
吾妹子の膝にとりつく竃馬かな(松瀬青々)〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。