検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

工場管理

巻号名 2024-9:VOL.70_NO.10:第979号
刊行情報:通番 00979
刊行情報:発行日 20240901
出版者 日刊工業新聞社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232094449雑誌/D98/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
116 116
論理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131198415
巻号名 2024-9:VOL.70_NO.10:第979号
刊行情報:通番 00979
刊行情報:発行日 20240901
特集記事 人的資本経営で変えるモノづくり
出版者 日刊工業新聞社

(他の紹介)内容紹介 「論理的に出てくる」っていったい何だ。それを確かめるにはどんな方法があるだろう。その方法はどんなケースにも有効だろうか。かりに有効だとしても、そのことをどのように確かめたらよいだろう。…こうした問題にとりくむためには、おもちゃのような論理学をつくることからスタートし、それをだんだんと改良していく戦略が有効だ。学ぶに値するおもしろさに満ちた論理学の豊かな世界を基礎からマスターできる教科書。
(他の紹介)目次 第1部 論理学をはじめる(What is THIS Thing called Logic?
論理学の人工言語をつくる ほか)
第2部 論理学をひろげる(論理学の対象言語を拡張する
おおっと述語論理のセマンティクスがまだだった ほか)
第3部 論理をもう1つの目で見る(自然演繹法を使いこなそう
シンタクスの視点から論理学のゴールに迫る)
第4部 論理学はここから先が面白い!進んだ話題のロードマップ(めくるめく非古典論理の世界にようこそ!
古典論理にもまだ学ぶことがたくさん残っている)


内容細目

1 人的資本経営で変えるモノづくり

目次

1 特集 人的資本経営で変えるモノづくり
1 <プロローグ>「人的資本の開発と活用」の概要 ページ:12
杉本和夫<杉本キャリア開発研究所>
2 <第1章>人的資本経営で人が成長、企業が発展 ページ:14
杉本和夫<杉本キャリア開発研究所>
3 <第2章>学生から社会人へ ページ:18
志木友子<キャリアコンサルタント>
4 <第3章>人的資本経営の宝である新入社員の育成について ページ:22
岡田早代子<オフィスウイリング>
5 <第4章>若手中堅社員への期待と育成 ページ:26
高木裕子<PIキャリアプランニング>
6 <第5章>人的資本を取り入れた組織改革とは ページ:30
鈴木宣二<静岡県中小企業診断士協会>
山崎伊佐子<フジ物産>
7 <第6章>社長の考えていることを理解しよう ページ:34
深谷定弘<深谷経営研究所>
8 <第7章>高齢者という人的資本の長所の活用 ページ:38
杉本和夫<杉本キャリア開発研究所>
9 <第8章>人的資本として期待される女性の活躍 ページ:42
大澤美紀<ライフキャリアハーモニー>
10 <第9章>障害者雇用の実態と課題 ページ:46
中村彩子
11 <第10章>期待される人的資本としての外国人材の有効活用 ページ:48
大平一哉<ピープルジャパン協同組合>
12 <第11章>中途採用で会社の人的資本を増強しよう! ページ:52
増田好美<アライエール>
13 <第12章>IT技術者の確保および育成に向けた諸課題 ページ:56
相生山男
14 <第13章>人的資本経営と労務管理 ページ:60
久保田理貴<鈴木・久保田法律事務所>
2 闘う!カイゼン戦士 ページ:1
1 失敗を積み重ね、改善文化を根づかせる
3 特別解説 ページ:64
1 なぜ価格転嫁が進まないのか<下>戦略として価格を考える
左近祥夫<経営学校>
4 短期集中連載 ページ:68
1 徹底解説!Safety2.0適合審査登録制度〜人と機械の最適環境を求めて<最終回>Safety2.0適合対象システムの紹介
下川覚<日本認証>
5 海外レポート ページ:70
1 アルミニウムチャイナ2024@上海
6 レポート
1 四半世紀続くモノづくり人材育成 熊本・ひのくに道場1000人紀年会 ページ:74
2 スタートアップW杯、東京予選でDEA優勝 ゲーム通じ社会課題解決 ページ:76
7 人材活用ウェビナー ページ:78
1 工場管理presents 人的資本経営の視点から見た製造業の人材活用
8 著者に聞く! ページ:110
1 真のデジタル変革に向けて-『誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣』
荒谷茂伸
9 連載
1 わが社のイチオシ!改善アイデア<91>電線の被覆剝き作業の電動化 ページ:5
近藤和夫<フジテック>
2 拝聴!ニッポンの工場長<87>「Boots on the ground」紙づくりの原理原則と現場がわからなくてはAIもDXも活用できない ページ:6
熊下雅之<レンゴー製紙部門八潮工場長兼利根川事業所長執行役員>
3 リーダーに捧ぐZ世代の新人育成バイブル〜Season2〜若手人材のステップアップ教育 次世代リーダー候補へと育てよう<5>改善のスキル育成<4>今よりも安全につくれるスキルを高める ページ:82
古谷賢一<ジェムコ日本経営>
4 まんがde KAIZEN Learning<93>ラインに流す量の最適解は? ページ:84
寺尾寿晃<稲葉商店>
5 解決!IoTお悩み相談室<77>ラズパイ活用におけるラインの電源への対応 ページ:86
山田浩貢<アムイ>
6 現場の勇気と、ポストコロナのカイゼンを支える!新しい管理会計の物語<44>イノベーションへの遠い道程 ページ:88
吉川武文
7 逆風を追い風に変える!中小製造業へのエール<43>製造業の安心をサポートする“伴走型減災マネジメント” ページ:90
岩崎美紀
8 理論と実践!思考力を高めるカイゼンドリル<38>QCDとSM ページ:92
三浦聡彦<元気経営>
9 キラリと光る技術をM&Aでつなぐ<3>製造業M&Aの難しさについて ページ:94
藤川祐喜<スピカコンサルティング>
10 チームの力を引き出す 令和時代のマネジメント<32>生成AIを活用した作業範囲の明確化とスケジューリング ページ:96
飯田剛弘<ビジネスファイターズ>
11 本当にあったサイバーセキュリティの怖い話<20>セキュリティソフトの不具合による大規模IT障害発生 ページ:98
佐々木弘志<フォーティネットジャパン>
12 ちょっと待った!そのDXは失敗します いったん効率化を忘れてみませんか<最終回>社員の行動が変われば組織の成果が変わる、行動デザインの本質 ページ:100
山口純治<ダイテック>
13 失策学 ビジネスの誤算から紐解く成功の条件<8>部門を危うくする失敗<その2>部門管理の視点から ページ:102
打田昌行
14 イチからわかる工場物流 機能と仕組み、改善手法<6>物流品質向上方策<2> ページ:104
仙石惠一<Kein物流改善研究所>
15 ASEANで働く、ASEANと働く<17>Airbnbに見るイノベーションの世界 ページ:106
中西宏太<帝京大学>
16 憧れの古民家で暮らすまで<9>暮らしてわかったモヤモヤ…雑草魂と大きな愛に悩む ページ:108
三森望
10 読者アンケート&プレゼント ページ:10
11 NEWS CLIP ページ:114
12 New Products ページ:120
13 Information ページ:124
14 Book Review ページ:126
15 Back Number ページ:127
16 次号予告&工管レンズ ページ:128
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。