検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

読むことの倫理 叢書・ウニベルシタス 697

著者名 J.ヒリス・ミラー/[著]
著者名ヨミ J ヒリス ミラー
出版者 法政大学出版局
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213534843一般図書904/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
904 904
文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010078329
書誌種別 図書(和書)
著者名 J.ヒリス・ミラー/[著]   伊藤 誓/訳   大島 由紀夫/訳
著者名ヨミ J ヒリス ミラー イトウ チカイ オオシマ ユキオ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2000.11
ページ数 212,8p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-00697-5
分類記号 904
タイトル 読むことの倫理 叢書・ウニベルシタス 697
書名ヨミ ヨム コト ノ リンリ
内容紹介 読む行為そのものの中に「倫理的瞬間」が訪れるという視点から、それは何に対する応答、責任、敬意なのかを探り、物語と倫理的規範の関係を示す。脱構築批評の立場から、読むという人間的営為を自覚的に遂行する方法を説く。
著者紹介 1928年アメリカ合衆国ヴァージニア州生まれ。ハーヴァード大学で博士号取得。カリフォルニア大学アーヴァイン校教授。著書に「チャールズ・ディケンズ」「神の消失」など。
件名1 文学

(他の紹介)内容紹介 読む行為そのものの中に“倫理的瞬間”が訪れるという視点から、それは何に対する応答、責任、敬意なのかを探るとともに、物語と倫理的規範との関係を示す。脱構築批評の立場から、読むという人間的営為を自覚的に遂行する方法を説く。
(他の紹介)目次 第1章 読むことを読む
第2章 語ることを読む―カント
第3章 読解不可能性を読む―ド・マン
第4章 書くことを読む―エリオット
第5章 自己を読む自己―トロロープ
第6章 再ヴィジョンを再読する―ジェイムズとベンヤミン
(他の紹介)著者紹介 ミラー,ジョウゼフ・ヒリス
 1928年、アメリカ合衆国ヴァージニア州に生まれる。ハーヴァード大学で修士号と博士号を取得。ジョンズ・ホプキンズ大学、イェール大学を経て、1986年よりカリフォルニア大学アーヴァイン校教授。近代言語協会(MLA)会長を務めていた1986年に来日講演。主著に、『チャールズ・ディケンズ』、『神の消失』、『リアリティの詩人』、『ヴィクトリア朝小説の形態』、『トマス・ハーディ』、『小説と反復』(英宝社)、『言語的瞬間』、『読むことの倫理』(本書)、『アリアドネの糸』、『イラストレーション』、『ブラック・ホール』がある。アメリカの文学研究の第一線につねに立ち、精力的に批評活動を続けている。知の無根拠性という困難な状況の中でこそ、読むという人間的営為をますます自覚的に、かつ執拗に続けなくてはならないと説く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。