検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

栄養と料理

巻号名 2020-3:第86巻_第3号
刊行情報:発行日 20200301
出版者 女子栄養大学出版部


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231878453雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
J01 J01
情報科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009840000357
書誌種別 CD
著者名 ギャルド・レピュプリケーヌ管弦楽/演奏
出版者 東芝EMI
出版年月 1988
分類記号 C03
タイトル フランス革命秘曲集
書名ヨミ フランス カクメイ ヒ キヨクシユウ

(他の紹介)内容紹介 ネットワークでつながれた世界中のコンピュータを有機的に結びつける「グローバル情報システム」を目標に、情報をコンピュータ上でいかに表現するかについて解説する。まず、情報表現の基礎となる代数構造について述べる。そして現実社会の情報を共有するために、どのような表現モデルが提案されてきたのかを概観し、それを実際にコンピュータの記憶媒体で扱えるようにするためのさまざまな工夫を紹介する。また文章情報をネットワーク環境で共有していくための構造化記法について論じる。最後に、異なるプラットフォームに置かれたプログラムをネットワークで連携させ、新たな応用システムを構築する仕組みとプログラミング言語について述べる。
(他の紹介)目次 1 表現のための代数的基礎
2 情報表現モデル
3 情報の物理的表現
4 情報の構造表記法
5 ネットワーク環境における情報表現
(他の紹介)著者紹介 横田 一正
 岡山県立大学情報工学部情報通信工学科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有川 正俊
 東京大学空間情報科学研究センター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 佳治
 筑波大学電子・情報工学系(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 食物アレルギー最新情報
2 食品添加物のギモン

目次

1 特集 食物アレルギー最新情報
1 食物アレルギーの今昔物語 ページ:8
今井孝成
2 家族みんなの栄養充実おかず ページ:15
高松伸枝
外川めぐみ
3 食物アレルギー児の命の守り方 ページ:81
4 もしかして、アレルギー? ページ:87
今井孝成
2 ミニ特集 食品添加物のギモン ページ:29
山崎毅
小島正美
3 料理
1 汁を飲んでも 減塩なべ ページ:39
ヤミー
2 ごちそうホットサンド ページ:47
みなくちなほこ
3 あんこのお菓子 ページ:55
芝崎本実
4 四季連載
1 コマゴメ防災新聞 2020年春号 クイズで学ぶサバイバル術 ページ:62
今泉マユ子
5 きょうも元気に<39>つくる責任・つかう責任 ページ:1
香川明夫
6 思い出の味<75>俳優 中村梅雀さん ページ:4
中村梅雀
7 いろはにアラフィフ<9>わが家のフォゲット ページ:66
ふじわらかずえ
8 もっと!“こつまみ”トーク<3>春の香りの山菜こつまみ ページ:68
重信初江
久保木薫
9 料理教室探訪<27>《赤坂寺庵》浅尾昌美さん ページ:70
10 「おいしさ」を科学する<3>「味」と「味わい」の正しい使い方 ページ:74
西村敏英
11 新・食の社会科見学<37>株式会社ブルボン ページ:76
12 世界の朝ごはんめぐり<38>トンガ ページ:78
伊藤有未
13 専門家に聞きたいちょっと気になる症状<34>じんましん ページ:93
猪又直子
14 ニュース&レポート
1 全国学校給食甲子園 兵庫勢2連覇 ページ:99
15 海外のスポーツ栄養士に直撃!<3>ニュージーランド Dane Bakerさん ページ:100
橋本玲子
16 このコトバ、国語辞典に聞いてみよっ<63>花巻 しっぽく ページ:102
サンキュータツオ
17 食品に見る機能性成分のひみつ<21>「アサイー」アサイーポリフェノール ページ:104
中村宜督
18 栄養watch<51>肥満や動脈硬化も予防 コリンとレシチン ページ:108
香川靖雄
19 食と健康の仕事人<87>地域社会・住民と医療との距離を縮めたい 服部満生子さん ページ:112
20 佐々木敏がズバリ読む栄養データ<108>妊婦のダイエットと母子の健康 妊婦の低糖質ダイエットが与える影響は? ページ:117
佐々木敏
21 「スマートミール」を活用しましょう!<15>コープデリ生活協同組合連合会 ページ:145
武見ゆかり
22 ど定番の減塩レシピ<3>今月のど定番 ミートソーススパゲティ ページ:146
本田よう一
23 レシピカード<63>菜の花 ページ:150
近藤幸子
24 江戸・東京おみやげ物語<3>日本橋さるやの「上角楊枝」 ページ:160
澁川祐子
25 女子栄養大学出版部の本 ページ:116
26 お便りひろば・広告目次 ページ:122
27 催し物カレンダー ページ:124
28 本&映画の楽しみ ページ:126
29 「四群点数法」を活用して栄養バランスを整えよう
1 「四群点数法」の基本
2 おもな食品の1点(80kcal)あたりの重量 ページ:131
30 「調味パーセント」をマスターしよう ページ:133
31 栄養価一覧 ページ:135
32 アンケート封筒・用紙 ページ:141
33 編集後記 ページ:144
34 リビング&プレゼント ページ:156
35 次号予告・バックナンバーのご案内 ページ:158
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。