検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容 2 映像文化

出版者 ドメス出版
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214745588一般図書389/二/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
389.08 389.08
文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010082087
書誌種別 図書(和書)
出版者 ドメス出版
出版年月 2000.10
ページ数 273p
大きさ 22cm
ISBN 4-8107-0519-6
分類記号 389.08
タイトル 二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容 2 映像文化
書名ヨミ ニジッセイキ ニ オケル ショミンゾク ブンカ ノ デントウ ト ヘンヨウ
内容紹介 映像がそれぞれの民族にどのように浸透し、どのように世界を変えたのか。20世紀の映像時代の意味を比較検討しながら明らかにし、せまり来る21世紀の映像文化の新しい展望を拓く。映像文化についてのシンポジウムの報告書。
件名1 文化人類学

(他の紹介)内容紹介 映像がそれぞれの民族にどのように浸透し、どのように世界を変えたのか―二〇世紀の映像時代の意味を比較検討しながら明らかにするとともに、せまり来る二一世紀の映像文化の新しい展望を拓く。
(他の紹介)目次 第1部 特別座談会「人類文化と映像」(ジャン・ルーシュ
エリック・パウエル
(司会)大森康宏)
第2部 シンポジウム「映像文化」(問題提起・映像文化
「映像の時代」の映像のステイタス
生活と映像の文化史
映像表現のテクノロジーを
異質な「とき」の発見―映画『ぼくはモンゴルの子』より
インドにおける映画の一〇〇年
映像の中のラテンアメリカ―「まなざし」の人類学に向けて
討論
総括討論―映像文化)
第3部 公開講演「映像文化―世界はどう変わったか」(第三世界の映像文化―韓国映画と政治イデオロギー
映像がもたらした新しい現実
座談会(金洙容
山口昌男
(司会)大森康宏))


内容細目

1 人類文化と映像   11-30
ジャン・ルーシュ/ほか鼎談
2 問題提起・映像文化   31-38
大森 康宏/著
3 「映像の時代」の映像のステイタス   39-52
増成 隆士/著
4 生活と映像の文化史   53-68
高田 公理/著
5 映像表現のテクノロジーを   69-81
浜野 保樹/著
6 異質な「とき」の発見   82-100
小長谷 有紀/著
7 インドにおける映画の一〇〇年   101-126
松岡 環/著
8 映像の中のラテンアメリカ   127-154
落合 一泰/著
9 総括討論-映像文化   185-212
端 信行/ほか討論
10 第三世界の映像文化   213-224
金 洙容/著
11 映像がもたらした新しい現実   225-242
山口 昌男/著
12 座談会   243-266
金 洙容/ほか鼎談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。