検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本のロゴ 企業・美術館・博物館・老舗…シンボルマークとしての由来と変遷

著者名 成美堂出版編集部/編
著者名ヨミ セイビドウ シュッパン ヘンシュウブ
出版者 成美堂出版
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111975132一般図書727//開架通常貸出在庫 
2 保塚0511339038一般図書727.0//開架通常貸出貸出中  ×
3 梅田1311100554一般図書727//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

パク ソルメ 斎藤 真理子
2009
491.8 491.8
陸軍-日本 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710056391
書誌種別 図書(和書)
著者名 成美堂出版編集部/編
著者名ヨミ セイビドウ シュッパン ヘンシュウブ
出版者 成美堂出版
出版年月 2007.9
ページ数 207p
大きさ 22cm
ISBN 4-415-30264-5
分類記号 727
タイトル 日本のロゴ 企業・美術館・博物館・老舗…シンボルマークとしての由来と変遷
書名ヨミ ニホン ノ ロゴ
副書名 企業・美術館・博物館・老舗…シンボルマークとしての由来と変遷
副書名ヨミ キギョウ ビジュツカン ハクブツカン シニセ シンボル マーク ト シテ ノ ユライ ト ヘンセン
内容紹介 普段、何となしに目にする「ロゴマーク」。企業や商品がもつイメージをひとつの形に集約し、図案化した、いわば「顔」というべきそれら「ロゴマーク」について、由来を中心に、さまざまな角度で紹介する。
件名1 シンボルマーク
件名2 商標

(他の紹介)内容紹介 ガダルカナル、インパール…その作戦選択は、合理的な判断の結果だった。日本軍に内在する非合理性が導いたもの、戦場という異常な状況でのみ発生する、過去の例外的な行動―とされてきた不条理な行動を、最新の「組織の経済学」理論で読みなおす。
(他の紹介)目次 第1部 組織の不条理解明に向けて(組織はこれまでどのようにみなされてきたか―経営学と経済学の歴史入門
組織の新しい見方―新制度派経済学入門
組織はなぜ不条理に陥るか―不条理な組織行動を説明する理論)
第2部 組織の不条理と条理の事例(大東亜戦争における日本軍の興亡―日本軍はどのように戦ったか
不条理なガダルカナル戦―なぜ組織は後もどりできなかったのか
不条理なインパール作戦―なぜ組織は最悪の作戦を阻止できなかったのか ほか)
第3部 組織の不条理を超えて(組織の本質―軍事組織と企業組織
組織の不条理と条理―進化か淘汰か
組織の不条理を超えて―不条理と戦う企業戦士たち)


内容細目

1 そのとき俺が何て言ったか   5-31
2 海満   33-60
3 じゃあ、何を歌うんだ   61-86
4 私たちは毎日午後に   87-107
5 暗い夜に向かってゆらゆらと   109-130
6 冬のまなざし   131-157
7 愛する犬   159-183
8 もう死んでいる十二人の女たちと   185-207

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。