検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

幕末維新論集 5 維新変革と民衆

著者名 田中 彰/編集委員
著者名ヨミ タナカ アキラ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214725853一般図書210.58/ハ/5閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 彰 松尾 正人 宮地 正人
2000
210.58 210.58
日本-歴史-幕末期 明治維新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010085912
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 彰/編集委員   松尾 正人/編集委員   宮地 正人/編集委員
著者名ヨミ タナカ アキラ マツオ マサヒト ミヤチ マサト
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.12
ページ数 379p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03725-X
分類記号 210.58
タイトル 幕末維新論集 5 維新変革と民衆
書名ヨミ バクマツ イシン ロンシュウ
件名1 日本-歴史-幕末期
件名2 明治維新

(他の紹介)内容紹介 明治維新の変革を実現した主体は、どの階層の人々だったのか。歴史の表面に現れにくい民衆の意志や行動を如何にとらえていくかは、歴史をどうみるかの重要な視点を示してくれる。変革を担った民衆は、多様な姿を持ってその中に登場してきた。幕末・維新期に底流する大きな流れは、個々の局面の蓄積の中で次第にその自己の全体像をあらわにする。
(他の紹介)目次 1 民衆運動と民衆意識(維新変革の現代的視点
「ええじゃないか」研究の現状と問題点
竹槍と旗について―高崎五万石騒動を中心に
維新変革と庄屋役入札―藤七騒動再考
美作血税一揆に関する若干の問題 ほか)
2 中間層の運動と民衆文化(幕末期幕領農兵組織の成立と展開―多摩郡蔵敷組合農兵を例として
直轄県における組合村―惣代庄屋制について
由緒書と村社会
幕末における農民と情報
幕末期の地域結合と民衆 ほか)


内容細目

1 維新変革の現代的視点   3-31
佐々木 潤之介/著
2 「ええじゃないか」研究の現状と問題点   32-66
田村 貞雄/著
3 竹槍と旗について   67-78
保坂 智/著
4 維新変革と庄屋役入札   79-104
溝口 敏麿/著
5 美作血税一揆に関する若干の問題   105-141
ひろた まさき/著
6 近代天皇制と民衆意識   142-164
安丸 良夫/著
7 幕末期幕領農兵組織の成立と展開   165-186
茂木 陽一/著
8 直轄県における組合村   187-216
久留島 浩/著
9 由緒書と村社会   217-231
井上 攻/著
10 幕末における農民と情報   232-280
今田 洋三/著
11 幕末期の地域結合と民衆   281-323
石井 修/著
12 在村文化の交流圏と階層の構造   324-356
杉 仁/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。