検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213548108一般図書B121//閉架-文庫通常貸出在庫 

書誌情報サマリ

タイトル

大学生が知っておきたい消費生活と法律

著者名 細川 幸一/著
著者名ヨミ ホソカワ コウイチ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
121.52 121.52
本居 宣長

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010069779
書誌種別 図書(和書)
著者名 荒俣 宏/著
著者名ヨミ アラマタ ヒロシ
出版者 平凡社
出版年月 2000.9
ページ数 172p
大きさ 30cm
ISBN 4-582-51203-8
分類記号 460.2
タイトル 年表で読む荒俣宏の博物探検史
書名ヨミ ネンピョウ デ ヨム アラマタ ヒロシ ノ ハクブツ タンケンシ
内容紹介 太平洋の島々、オセアニア、南極大陸はいかに「発見」されたか。クック、ラ・ペルーズ、ダーウィンなどが残した豊富な博物図譜と年表が語るワクワクするような冒険物語。
著者紹介 1947年東京生まれ。慶応義塾大学卒業後、幻想文学関係の翻訳、路上観察学のフィールドワーク、博物学の新たな見直しを試みる。小説をはじめ産業考古学、風水研究などの著作がある。
件名1 博物学-歴史
件名2 探検-歴史
件名3 航海-歴史

(他の紹介)内容紹介 「宣長問題」とは、宣長とともにたえず近代に再生する日本の自己同一性をめぐる言説の問題である。「宣長」はいつでも人々の関心のうちに存在しても、しかし「宣長問題」はない。この欠落がもつ思想上の意味の重大さを指摘しながら著者は、宣長におけるあの再生する言説の初源的な成立を解き明かす。「やまとことば」という日本の言語的同一性が、宣長によっていかに危うい前提に立って生み出されていくかを鮮やかに分析していく。その作業は近代日本の核をなす日本的内部を成形するものへの徹底した批判的な言説分析の実践である。それは明日に向けて、私たちの視座の転換を促すものである。
(他の紹介)目次 序 「宣長問題」という視角
「宣長問題」とは何か
宣長・自己のイマーゴ
『古事記伝』・自己同一性の言説―美しき「口誦のエクリチュール」復元の幻想
「やまとことば」成立の語り
『古事記伝』と『古史伝』・その連続と差異
神とカミの注釈―国学的な神言説の成立
平田篤胤国学の神学的再構成
結び 宣長を読むこと―小林秀雄『本居宣長』再読・「内からの読み」とは何を読むのか


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。