検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大仏次郎‐その精神の冒険 朝日選書 92

著者名 村上 光彦/[著]
著者名ヨミ ムラカミ ミツヒコ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211098106一般図書910.26/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村上 光彦
2002
750 750
民芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810119945
書誌種別 図書(和書)
著者名 村上 光彦/[著]
著者名ヨミ ムラカミ ミツヒコ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1977
ページ数 300p
大きさ 19cm
分類記号 910.268
タイトル 大仏次郎‐その精神の冒険 朝日選書 92
書名ヨミ オサラギ ジロウ ソノ セイシン ノ ボウケン

(他の紹介)内容紹介 「石の文化」の西洋に対して、日本は「木の文化」の国といわれてきました。しかし、いまでもそういえるのかどうかは疑問です。日本は、高度経済成長の時代を境に、それまでとはまったくちがう国になりました。農業国から工業国へ、「木の文化」の国から「石油文明」の国へと変わったのです。そして、林業と木材産業が力を失ってしまったために、国土の三分の二を占める森林を守ることが困難になっています。いまのような状態がつづけば、国土の安全が保てなくなります。地球環境を守るためにも、「木の文化」はもっと見直されてもよいものです。そこで、本書では、「木の文化」はなぜ受けつがれなかったのか、どうすれば取りもどすことができるかを考えてみました。
(他の紹介)目次 建ててはこわし、建ててはこわし
住まいについて思うこと
木材というもの
くるわない木材
外材(外国産材)
住宅の「今」と「これから」
のちの世代のために


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。