検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

法律時報

巻号名 2022-11:VOL.94_NO.12:1183号
刊行情報:通番 01183
刊行情報:発行日 20221101
出版者 日本評論社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231988815雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
289.1 289.1
高杉 晋作

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000540000378
書誌種別 CD
著者名 モーツァルト,ウォルフガング・アマデウス/作曲   ラファエル・クーベリック/演奏:指揮   バイエルン放送交響楽団/演奏
大きさ 12cm
分類記号 C01
タイトル モーツアルト:交響曲第35番「ハフナー」、第36番「リンツ」 クーベリック The Great Collection Of Classical Music
書名ヨミ モーツアルト コウキョウキョク ダイサンジュウゴバン ハフナー ダイサンジュウロクバン リンツ クーベッリク
内容紹介 モーツアルト:交響曲第35番二長調K.385「ハフナー」 Ⅰ.アレグロ・コン・スピリット Ⅱ.アンダンテ Ⅲ.メヌエット Ⅳ.プレスト 交響曲第36番ハ長調K.425「リンツ」 Ⅰ.アダージョ-アレグロ・スピリトーソ Ⅱ.ポコ・アダージョ Ⅲ.メヌエット Ⅳ.プレスト

(他の紹介)内容紹介 若い世代におくる本格歴史小説。時代の名遊撃手を見よ。


内容細目

1 運送法の現在と未来

目次

1 法律時評
1 統一教会の霊感商法等の被害はなぜ根絶できなかったのか ページ:1
紀藤正樹
2 特集 運送法の現在と未来
1 企画趣旨 ページ:4
得津晶
2 運送人の責任と責任減免規定の対抗 ページ:6
松田真治
3 期間制限 ページ:12
岡田陽介
4 定期傭船者の対第三者責任 ページ:18
増田史子
5 堪航能力担保義務 ページ:23
宮崎裕介
6 船舶先取特権 ページ:29
大西徳二郎
7 海上旅客運送 ページ:35
南健悟
8 船荷証券の電子化に関する法整備の動向 ページ:41
小出篤
9 自動運航船 ページ:47
笠原亮一
10 宇宙運送 ページ:53
笹岡愛美
3 論説
1 カルト集団の政治浸透について ページ:78
木庭顕
4 史料の窓
1 幕末・横浜からの茶の初輸出<続>
櫻井良樹
5 小特集 社会問題・環境問題の「司法化(judiciarisation)」の論点と可能性<下>
1 フランスの労働紛争における裁判官の後退 ページ:59
アントワーン・リヨン=カーン
水町勇一郎/訳
2 日本の「働き方改革」 ページ:63
水町勇一郎
3 フランスの職業病認定(の不十分性)における法と司法の役割 ページ:69
ジェロム・ペリス
笠本映里/訳
4 日本における職業病認定制度の法的構造と訴訟・司法判断の位置づけ ページ:74
笠木映里
6 連載
1 信用の基礎理論構築に向けて<8-1>金融機関と顧客の仲介に関する法的課題<上> ページ:85
加毛明
2 デジタル・プラットフォームビジネス研究の最前線<16 最終回>デジタル・プラットフォームにおけるガバナンスとルールメイキング<下>あるいは、表現の自由の私法的基礎 ページ:94
津野田一馬
プラットフォームビジネス研究会
3 紛争が戦争とならないために-領域支配をめぐる対立の制御における国際法の役割<2>自決原則に基づく分離要求への国際連盟理事会の対応-オーランド諸島帰属問題(1920年) ページ:103
西平等
4 憲法訴訟の醸成-実務と学説が導く可能性<18>生活保護基準の改定に係る厚生労働大臣の裁量の範囲について ページ:110
巽智彦
5 平成民法学の歩み出し<16>遺産分割における共同相続人間の価値的平等-高木多喜男『遺産分割の法理』 ページ:116
石田剛
6 著作権法と刑法の語らい<2>はるか夢の址事件 刑法としての著作権法をめぐる解釈態度-著作権法研究者と刑法研究者の発想の対比を通じて ページ:122
仲道祐樹
7 公判外供述の比較法研究<1-3>アメリカの刑事手続上の公判外供述<3> ページ:128
緑大輔
8 B&Aレビュー
9 伊藤滋夫著『要件事実論の総合的展開-その汎用性を説き論証責任論に及ぶ』 ページ:136
河上正二
10 小柳春一郎『仏日不動産法の現代的展開』●民法学のあゆみ ページ:138
小山泰史
11 十河隼人「刑罰諭の概念的・方法諭的考察<1><2・完>相対的応報刑論の再検討」●刑事法学の動き ページ:143
飯島暢
12 労働判例研究 派遣法40条の6第1項5号による労働契約申込みみなしの適用と労働者の承諾-日本貨物検数協会(日興サービス)事件 ページ:147
國武英生
7 新法令解説 ページ:151
8 文献月報・判例評釈 ページ:157
9 メモランダム ページ:178
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。