検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新・社会福祉士養成講座 9 地域福祉の理論と方法 第3版

著者名 社会福祉士養成講座編集委員会/編集
著者名ヨミ シャカイ フクシシ ヨウセイ コウザ ヘンシュウ イインカイ
出版者 中央法規出版
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217379864一般図書369/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会福祉士養成講座編集委員会
2012
933.7 933.7
海洋廃棄物 環境保全 プラスチック

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110431239
書誌種別 図書(和書)
著者名 社会福祉士養成講座編集委員会/編集
著者名ヨミ シャカイ フクシシ ヨウセイ コウザ ヘンシュウ イインカイ
出版者 中央法規出版
出版年月 2015.2
ページ数 9,333p
大きさ 26cm
ISBN 4-8058-5105-0
分類記号 369.08
タイトル 新・社会福祉士養成講座 9 地域福祉の理論と方法 第3版
書名ヨミ シン シャカイ フクシシ ヨウセイ コウザ
内容紹介 社会福祉士をめざす人のためのテキスト。地域福祉の基本的な考え方や、行政組織と民間組織の役割と実際、住民参加の意義とその方法などを解説。地域福祉を推進する方法論としてコミュニティソーシャルワークの機能も考察する。
件名1 社会福祉

(他の紹介)内容紹介 海辺にはさまざまなものが、波に打ち寄せられます。貝や海草、遠い島から流れ着いたヤシの実のような木の実もあります。でも、海辺に多いのは、じつは、人間がすてたゴミです。この本の主人公のみどりは、ふとしたことから、ペレットが海辺にたくさんあることを知り、それが、プラスチック製品のもとになるものだと教えられます。そこから、みどりのペレットさがしがはじまります。さあ、いっしょにペレットをさがしにゆきましょう。
(他の紹介)目次 1 海からの贈り物
2 小島さんのクリーンアップ活動
3 いろいろな海辺
4 はじめての漂着ペレット調査
5 いろいろなプラスチック
6 ペレットはどうやってつくるの
7 ペレットはなぜ海辺に流れ着くの
8 ペレットの流出を防ぐ
9 インターネットのおばさんを訪ねる
10 みんなで海辺にいってみよう
(他の紹介)著者紹介 大竹 千代子
 1944年生まれ。東京都立大学理学部化学科卒業。(株)資生堂化学研究所を経て、1980年より東洋大学短期大学非常勤講師を務めるとともに、1991年には国立衛生試験所(現国立医薬品食品衛生研究所)化学物質情報部に入所。研究員として化学物質の安全性にかかわる仕事に携わる一方、NGOの協力をえて海外漂着ペレットの調査を行っている。長年、環境情報の普及と教育に携わってきた。主な編・著・訳書に、『日本環境図譜』正・続大竹千代子編集・半谷高久監修(共立出版1978、1982)、『新しい生活と科学―物質の流れを中心に―』(開成出版1989)、『地球の科学汚染―UNEPレポート』共訳(開成出版1993)、『生活と科学―化学物質の安全性を考える』共著(開成出版1995)、「生活の中の化学物質」著(実教出版1999)、『くらしの中の化学物質全3巻』指導(小峰書店1999)など多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。