検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

物理学とは何か

著者名 豊田 利幸/著
著者名ヨミ トヨダ トシユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213549999一般図書420/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
291.09 291.09
物理学 物理学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110000839
書誌種別 図書(和書)
著者名 豊田 利幸/著
著者名ヨミ トヨダ トシユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.12
ページ数 194,7p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-005946-7
分類記号 420
タイトル 物理学とは何か
書名ヨミ ブツリガク トワ ナニカ
内容紹介 物理学の歴史はとりもなおさず、物理学者の歴史であり、そこには人間ドラマがある。ガリレオ、カルノー、ケトレー、マクスウェス…その葛藤、苦悩、栄光を通して物理の本質に迫る。
著者紹介 1920年岐阜県生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。名古屋大学名誉教授。著書に「核時代における科学と政治」ほか。
件名1 物理学
件名2 物理学者

(他の紹介)内容紹介 天上と地上を支配する法則を明らかにする物理学。それは一体いかなる人間の営みなのであろうか。本書はこの問に対して、主に一九世紀までの物理学を例にして、基本原理が誰によっていかにして見出され確実されてきたのかを具体的に見ることによって答えようとするものである。てこの原理、相対性原理についてのガリレオの卓抜した思考力、熱を物理学の体系に取り込んだカルノーの天才、物理学に統計的方法を導入したマクスウェルと彼に深い影響を与えたケトレーとの出会いをめぐる知られざる経緯には、誰しも新鮮な感動を覚えるに違いない。
(他の紹介)目次 1 機械の学問とその有用性(てこの原理とその証明
機械の効用と仕事の原理
機械の有効性をきめるもの
機械と摩擦)
2 運動の観測(落体の運動と力
相対性原理の発見
観測データの集積と整理)
3 熱の有効利用とその限界性(蒸気機関の開発
熱と仕事のサイクル
熱の動力)
4 集団の物理(偶然性の法則―ケトレーとの出会い
『社会物理学』とマクスウェル)
5 マクスウェルの歩んだ道(ファラデーの電気力線の数学的理論
気体分子の速度分布式
調速機の理論
「実験物理学序論」と自由意思)
実験物理学序論
調速機の安定性を論じるためのマクスウェルによる代数的方法


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。