検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ヨーロッパ近現代の200年くらべて楽しむ地図帳

著者名 関 眞興/編著
著者名ヨミ セキ シンコウ
出版者 山川出版社
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0812036374一般図書230//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911693570一般図書230//開架通常貸出在庫 
3 中央1218048815一般図書230.6/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 眞興
1999
210.58 210.58
社会思想-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111597231
書誌種別 図書(和書)
著者名 関 眞興/編著
著者名ヨミ セキ シンコウ
出版者 山川出版社
出版年月 2023.8
ページ数 110p
大きさ 26cm
ISBN 4-634-15237-3
分類記号 230.6
タイトル ヨーロッパ近現代の200年くらべて楽しむ地図帳
書名ヨミ ヨーロッパ キンゲンダイ ノ ニヒャクネン クラベテ タノシム チズチョウ
内容紹介 ウィーン会議後、第一次世界大戦直前、戦間期、東西冷戦開始期、ソ連崩壊後、現在-。近代世界の成立以降、国際秩序の変革をもたらした6時点の地図を並べて、東西ヨーロッパの変化をふりかえる。
著者紹介 三重県生まれ。東京大学文学部卒業。駿台予備学校世界史科講師を経て著作家。著書に「一冊でわかるアメリカ史」「世界史を突き動かした英仏独三国志」「キリスト教からよむ世界史」など。
件名1 西洋史-近代
件名2 歴史地図

(他の紹介)内容紹介 日本の反原発運動は、毛沢東理論の「誤読」による近代科学批判が大きな転機となった。それが「1968年」を媒介にニューエイジ・サイエンスやエコロジーと結びつき、工作舎や「宝島文化」を背景にしたサブカルチャーの浸透によって次第に大衆的な基盤をもつようになったのである。複雑に交差する反核運動や「原子力の平和利用」などの論点から戦後の思想と運動を俯瞰し、「後退りしながら未来へ進む」道筋を考える。
(他の紹介)目次 第1章 中ソ論争に始まる―一九五〇年代〜六〇年代
第2章 毛沢東主義から科学批判へ―「一九六八年」
第3章 津村喬と「安全」=「終末」論批判―一九七〇年代
第4章 ニューエイジ・宮澤賢治・アナキズム―一九七〇年代〜八〇年代
第5章 反原発としての「宝島文化」とその背景―一九八〇年代後期
第6章 「マルチチュード」は誕生したか?―一九九〇年代〜現在
(他の紹介)著者紹介 〓 秀実
 文芸評論家・近畿大学国際人文科学研究所教員。1949年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。