検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ラッフルズ伝 東洋文庫 123 イギリス近代的植民政策の形成と東洋社会

著者名 信夫 清三郎/著
著者名ヨミ シノブ セイザブロウ
出版者 平凡社
出版年月 1968.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213709106一般図書289.3/ラ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
778.7 778.7
記録映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810015003
書誌種別 図書(和書)
著者名 信夫 清三郎/著
著者名ヨミ シノブ セイザブロウ
出版者 平凡社
出版年月 1968.9
ページ数 12,466,7p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-80123-4
分類記号 289.3
タイトル ラッフルズ伝 東洋文庫 123 イギリス近代的植民政策の形成と東洋社会
書名ヨミ ラッフルズ デン
副書名 イギリス近代的植民政策の形成と東洋社会
副書名ヨミ イギリス キンダイテキ ショクミン セイサク ノ ケイセイ ト トウヨウ シャカイ
改題・改訂等に関する情報 「ラッフルズ」(日本評論社 1943年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 言語表現を超えた、つかみどころのない何ものかを、何とかとらえようとするところにドキュメンタリーの魅力がある。
(他の紹介)目次 序章 ドキュメンタリーは映像表現による現実批判である
第1章 暮らしながら撮る
第2章 言葉と別の意味を生む映像
第3章 他者の眼差しと撮られる側の戸惑い
第4章 私的小宇宙の広がり
(他の紹介)著者紹介 佐藤 真
 1957年青森県弘前市生まれ。2歳で上京。千葉県松戸市のマンモス団地で物心がつき、東京都練馬区の新興住宅地で育つ。東京大学文学部哲学科卒。在学中より水俣病の運動に関わり、『無辜なる海―1982年・水俣―』(香取直孝)の助監督となる。84年にこの映画の東北・北海道の自主上映の旅で阿賀野川とそこに暮らす人々と出会い、映画作りを決意する。89年からスタッフ7人と新潟に移り住み、92年『阿賀に生きる』完成。その後、テレビ作品、映画の編集・構成など多方面にわたって仕事を展開するが、肝心の映画の方はいたって寡作である。映画美学校ドキュメンタリーワークショップ、京都造形芸術大学で後進の指導にあたる。著書に『日常という名の鏡―ドキュメンタリー映画の界隈』(1997年、凱風社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。