検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

白籏史朗の百一名山

著者名 白籏 史朗/著
著者名ヨミ シラハタ シロウ
出版者 山と渓谷社
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311122238一般図書/748/大型図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

白籏 史朗
2001
748 748
山岳-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110003601
書誌種別 図書(和書)
著者名 白籏 史朗/著
著者名ヨミ シラハタ シロウ
出版者 山と渓谷社
出版年月 2001.1
ページ数 230p
大きさ 38cm
ISBN 4-635-54628-4
分類記号 748
タイトル 白籏史朗の百一名山
書名ヨミ シラハタ シロウ ノ ヒャクイチメイザン
内容紹介 山をただ単に写真の媒体としてのみ見て、フィルムに写し止めるなら誰にでもできる。山岳写真は創造であり、山と同化した自己表現である。北海道から九州までの山々の多彩な個性と美を、見開きで楽しめる写真集。
著者紹介 昭和8年山梨県生まれ。山岳写真家。日本写真家協会理事等を務める。平成12年世界初山岳写真でキング・アルバート1世功労勲章を授章。写真集に「南アルプス」「尾瀬」など多数。
件名1 山岳-写真集

(他の紹介)目次 北海道(利尻山
羅臼岳
雄阿寒岳 ほか)
東北(岩木山
岩手山
早池峰山 ほか)
関東・中部(至仏山
茶臼岳
日光白根山 ほか)
北アルプス(白馬岳
五竜岳
鹿島槍ガ岳 ほか)
中央アルプス・御岳(御岳
木曽駒ガ岳
宝剣岳 ほか)
南アルプス(甲斐駒ガ岳
鋸岳
仙丈岳 ほか)
北陸・近畿・中国・四国・九州(白山
大峰山
大山 ほか)
(他の紹介)著者紹介 白籏 史朗
 昭和8年(1933)山梨県大月市(当時広里村、のち大月町となり、現在市制施行)に生まれる。昭和26年(1951)富士山の写真家・岡田紅陽氏に師事、約5年間の内弟子生活を送る。昭和33年(1958)フリーとなる。昭和37年(1962)山岳写真家として独立宣言。山岳写真を主体に自然風物・内外風景写真を定期刊行物および各種出版物に発表、現在に至る。昭和41年(1966)〜昭和59年(1984)アフガニスタン中部ヒンズー・クシュ、インド・パンジャブ・ヒマラヤ、ヨーロッパ・アルプス全域、ネパール・ヒマラヤ全域を数度にわたって踏査撮影取材。アンデス、カナダ、パミール取材。昭和60年(1985)韓国全域の山岳・海洋・平地風景・史蹟・国宝・建造物・仏像の撮影。昭和62年(1987)〜平成元年(1989)パキスタン、カラコラム全域、ヒンズー・クシュ、ヒンズー・ラジ、ナンガ・パルバット全域の踏査撮影取材。カナディアン・ロッキー取材。平成2年(1990)ヨーロッパ・アルプス、カラコラム取材。大月市「秀麗富嶽十二景」撮影開始。平成3年(1991)「秀麗富嶽十二景」撮影続行。NHKハイビジョン「四季・南アルプス」の監修と出演ほか。平成4年(1992)ネパール・ヒマラヤ、カラコラムおよびカナディアン・ロッキー取材。平成5年(1993)カナダ、コロムビア・マウンテンおよびカナディアン・ロッキー全域取材。平成6年(1994)同上取材完了。平成7年(1995)〜平成12年(2000)中国、チベット領ヒマラヤ、ヨーロッパ・アルプス全域およびネパール・ヒマラヤ取材。冬のヨーロッパ・アルプス、インド世界遺産撮影取材。百一名山取材開始。平成12年12月現在山行日数6000日。昭和52年(1977)「わが南アルプス」「尾瀬」「富士山」で日本写真協会賞受賞。昭和59年(1984)山梨県早川町立「白籏史朗山岳写真記念館」開設。昭和62年(1987)山梨県文化功労者表彰。前田晁文化賞受賞。平成元年(1989)「白籏史朗賞・日本山岳写真コンテスト」を創設・実施、続行中。平成2年(1990)野口賞(芸能・文化)受賞。平成3年(1991)独立館としての早川町立「南アルプス山岳写真館・白籏史朗写真館」を新オープン。大月市立郷土資料館に「白籏史朗写真館」を併設。平成9年(1997)新潟県越後湯沢町に「白籏史朗世界山岳写真美術館」を開設。平成12年(2000)スイス、キング・アルバートI世王記念財団より世界初山岳写真でのキング・アルバートI世功労勲章を授賞。昭和35年(1960)〜平成12年(2000)富士フォトサロン(東京・大阪・名古屋)、山梨県立美術館、東京・渋谷・東急Bunkamuraザ・ミュージアム、JCIIサロン、キャノン本社フォトアートギャラリーほかにて「アフガニスタン」「マカルー」「尾瀬」「南アルプス」「富士山」「北アルプス」「ヨーロッパ・アルプス」「ネパール・ヒマラヤ」「白籏史朗の世界」「カラコラム」「韓国の美」「百一名山」などの個展23回、アンコール展・合同展多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。