検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シーボルト 少年少女伝記読みもの 長崎 出島のオランダ医者

著者名 浜田 泰三/著
著者名ヨミ ハマダ タイゾウ
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 1984.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220286130児童図書280/シ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山口 雅也
1982
339.4 339.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820011122
書誌種別 図書(児童)
著者名 浜田 泰三/著   依光 隆/絵
著者名ヨミ ハマダ タイゾウ ヨリミツ タカシ
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 1984.4
ページ数 192p
大きさ 23cm
ISBN 4-378-02128-5
分類記号 289.3
タイトル シーボルト 少年少女伝記読みもの 長崎 出島のオランダ医者
書名ヨミ シーボルト
副書名 長崎 出島のオランダ医者
副書名ヨミ ナガサキ デジマ ノ オランダ イシャ

(他の紹介)内容紹介 本書は、現代の日本を代表する劇作家、演出家、演劇プロデューサーなど三十二人の演劇人との対談を収めています。対談相手は、戦後新劇を代表する劇作家の一人である矢代静一から、花組芝居を主宰する一九六〇年生まれの加納幸和まで、世代的にも大きな幅があり、その出身母体も、新劇、小劇場、商業演劇、大衆演劇、ミュージカルなど実に多彩です。対談のテーマの一つは「一九八〇年代演劇」です。
(他の紹介)目次 矢代静一―いつも神様の存在が気がかりだった
広渡常敏―ブレヒトはチェーホフに似ている
藤田敏雄―ミュージカルの根本はリアリズムである
遠藤啄郎―汎アジア的なる演劇をめざして
木村光一―新劇的なるものの復権
福田善之―ヒト、ヒトガタ、妖かしなるは人形の夢
高橋康也―文化の集積回路としての身体を
福田陽一郎―男と女、今宵は二人きり
山崎正和―アイデンティティーの不安を足場に生きる骨太の演技者
井上ひさし―日本文化の核心は演劇にある〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 扇田 昭彦
 1940年、東京都生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒。朝日新聞の学芸部記者、編集委員として、多くの演劇評、ミュージカル評を執筆。現在、演劇評論家、静岡文化芸術大学教授。1997年以降、NHK衛星第二放送の深夜番組「80年代演劇大全集」「20世紀演劇カーテンコール」「新世紀演劇パレード」にレギュラー出演。著書に『開かれた劇場』(晶文社、1976年)、『劇的ルネッサンス』(リブロポート、83年)、『世界は喜劇に傾斜する』(沖積舎、85年)、『現代演劇の航海』(リプロボート、88年、芸術選奨新人賞)、『ビバ!ミュージカル!』(朝日新聞社、94年)、『日本の現代演劇』(岩波新書、95年)、『ミュージカルの時代』(キネマ旬報社、2000年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。