検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

添う文化と突く文化 日本の造形様式

著者名 外村 直彦/著
著者名ヨミ トノムラ ナオヒコ
出版者 淡交社
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213820671一般図書702.1/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
1977
709.1361 709.1361

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810483015
書誌種別 図書(和書)
著者名 外村 直彦/著
著者名ヨミ トノムラ ナオヒコ
出版者 淡交社
出版年月 1994.3
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-473-01329-4
分類記号 702.1
タイトル 添う文化と突く文化 日本の造形様式
書名ヨミ ソウ ブンカ ト ツク ブンカ
副書名 日本の造形様式
副書名ヨミ ニホン ノ ゾウケイ ヨウシキ
内容紹介 1.ヨーロッパの形と日本の形 2.別種のものの形をくらべる 3.「突ク」と「添ウ」と 4.世界の諸文化を眺める 5.日本の造形様式の歴史 6.いくつかの問題 7.東日本と西日本との対立 8.二つの美の世界 ほか4章<ソフトカバー>
件名1 芸術-日本
件名2 日本

(他の紹介)内容紹介 第2巻は、世田谷区に対象を移し、「広域生活圏」の拠点として位置づけられ、全国的にも有名な「下北沢」商店街の「にぎわい」の秘密や、今後にかかえている課題などを分析しました。
(他の紹介)目次 日本の商店街はどうなっているか―わが国の卸・小売業の動向
世田谷区、そして下北沢の商店街はどうなっているか
下北沢商店街の魅力ともろさ(下北沢商店街と商店経営の実態
商店経営の実情と顧客の特徴)
下北沢の“にぎわい”の原因はなにか
商店街の活性化とまちづくりにむけての指針―下北沢商店街に学ぶ
(他の紹介)著者紹介 佐々木 隆爾
 日本大学文理学部教授。世田谷自治問題研究所筆頭代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 史郎
 静岡大学情報学部教授。世田谷自治問題研究所理事。労働・地域社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。