検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

民法風土記 講談社学術文庫 1475 「法の現場」を歩く

著者名 中川 善之助/[著]
著者名ヨミ ナカガワ ゼンノスケ
出版者 講談社
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213566340一般図書B324//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
324.04 324.04
民法 日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110009667
書誌種別 図書(和書)
著者名 中川 善之助/[著]
著者名ヨミ ナカガワ ゼンノスケ
出版者 講談社
出版年月 2001.2
ページ数 343p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-159475-3
分類記号 324.04
タイトル 民法風土記 講談社学術文庫 1475 「法の現場」を歩く
書名ヨミ ミンポウ フドキ
副書名 「法の現場」を歩く
副書名ヨミ ホウ ノ ゲンバ オ アルク
件名1 民法
件名2 日本-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 全国を広く踏査し、現代親族法の基礎理論を構築した民法学の泰斗中川善之助博士の小論集。調査・研究旅行の際に目にし耳にした、さまざまな人びと、風景、風俗を、その土地土地で起った民事事件やその歴史を振り返りつつ、ユーモアをまじえた人間味あふれる文章でつづった名エッセイ。
(他の紹介)目次 黒部の峡谷
蘇鉄の島「奄美」
阿蘇谷の今昔
南国土佐
本州の北の果
南三陸沿岸
諏訪盆地
家舟の村々
讃岐三白
御神火の島
開聞岳の火山灰地を行く
陸奥の大家族をたずねて
秋田の風物
仙台風俗誌
神話の国「日向」
睦四カ浜の漁村
アカシヤかおる北の国
飛騨の白川郷
(他の紹介)著者紹介 中川 善之助
 1897年生まれ。東京帝国大学法学部卒。民法学者。東北大学教授・学習院大学教授・金沢大学長などを歴任。日本学士院会員。1975年没。著書は『略説身分法学』『身分法の基礎理論』『新訂親族法』『相続法』『民法大要上巻・下巻』『夫婦・親子』『北向きの部屋―学生とともに四〇年』など多数。「法学セミナー」1976年4月臨時増刊が「中川善之助人と学問」の特集号である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。