検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

北条九代記 下 教育社新書 原本現代訳 3 武家と公家

著者名 増淵 勝一/訳
著者名ヨミ マスブチ カツイチ
出版者 教育社
出版年月 1979.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213851759一般図書210.42/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
210.7 210.7
日本-歴史-昭和時代 日本-歴史-平成時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110020456
書誌種別 図書(和書)
著者名 増淵 勝一/訳
著者名ヨミ マスブチ カツイチ
出版者 教育社
出版年月 1979.9
ページ数 242p
大きさ 18cm
ISBN 4-315-40084-X
分類記号 913.56
タイトル 北条九代記 下 教育社新書 原本現代訳 3 武家と公家
書名ヨミ ホウジョウ クダイキ

(他の紹介)内容紹介 日本人にとって、世界にとって、二十世紀とはどんな時代であったか。そして二十一世紀は、どこに向かって進んでいくのか。そのために日本、そして日本人は何をなすべきか。政治経済の再生から、歴史認識の見直し、税制改革、憲法問題、リーダー論にいたるまで、国を想う碩学が語り尽くす。
(他の紹介)目次 序章 二十世紀とは、どんな世紀であったか―そして、そこで果たした日本の役割
第1章 日本、破滅の原因―大東亜戦争、そして平成大不況の共通項
第2章 世界の中の日本民族―英国、中国との比較でみた、その長所と短所
第3章 そして今、何が問題か―日本の発展を阻害しているこれだけの要因
第4章 日本の背骨を立て直す―政治家は官僚を制することができるか
第5章 明るい二十一世紀のために、何をなすべきか―今すぐ実行できる三つの具体的提案
(他の紹介)著者紹介 渡部 昇一
 昭和5年、山形県生まれ。上智大学卒後、オクスフォード大学などに留学。現在、上智大学教授(英語学)。専門の英語学の他に、文明・歴史批評の分野でも活躍。94年、独・ミュンスター大学より名誉哲学博士号を授与される。著書に『日本史から見た日本人』『かくて歴史は始まる』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷沢 永一
 昭和4年、大阪府生まれ。関西大学名誉教授。文学博士。関大在学中、開高健らと同人誌『えんぴつ』を創刊。日本近代文学、書誌学を専攻。独自の書誌的評論方法を確立。該博な知識に裏打ちされた、歯に衣着せぬ評論で活躍。著書に、『こんな日本に誰がした』『人間通』『古典の読み方』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小室 直樹
 昭和7年、東京都生まれ。京大理学部数学科卒、東大大学院法学政治研究科修了。ハーバード大、MITなどで経済学、心理学、社会学を研究。昭和55年、ソ連脅威論全盛にあって『ソビエト帝国の崩壊』を発表し、大きな波紋を呼ぶ。政治経済から宗教まで、幅広い評論活動を展開。著書に『日本人のための経済原論』『これでも国家と呼べるのか』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。