検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 2 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 5 予約数 2

書誌情報サマリ

タイトル

図南の翼 新潮文庫 お-37-59 十二国記 [6]

著者名 小野 不由美/著
著者名ヨミ オノ フユミ
出版者 新潮社
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211895511一般図書YB/おの/ティーンズ通常貸出貸出中  ×
2 舎人0411789571一般図書B913.6/おの/文庫通常貸出貸出中  ×
3 江北0611905217一般図書B913.6/オノ/ティーンズ通常貸出貸出中  ×
4 花畑0720789841一般図書913.6/オノ/フ/ティーンズ通常貸出在庫 
5 興本1011576558一般図書913.6/オノ/文庫通常貸出在庫 
6 中央1216765048一般図書B913.6/オノ/文庫通常貸出貸出中  ×
7 中央1217630720一般図書Y913/オノ/ティーンズ通常貸出貸出中  ×
8 梅田1311647182一般図書YB913.6/おの/ティーンズ通常貸出在庫 
9 江南1510790767一般図書B913.6/おの/文庫通常貸出在庫 
10 新田1610771683一般図書/おの/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110291932
書誌種別 図書(和書)
著者名 小野 不由美/著
著者名ヨミ オノ フユミ
出版者 新潮社
出版年月 2013.10
ページ数 419p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-124059-6
分類記号 913.6
タイトル 図南の翼 新潮文庫 お-37-59 十二国記 [6]
書名ヨミ トナン ノ ツバサ
内容紹介 恭国は先王が斃れて27年、王不在のまま治安は乱れ、妖魔まで徘徊していた。首都に住む、闊達な少女珠晶は混迷深まる国を憂い、蓬山を目指すことを決断する。十二国記シリーズ「本編」第5弾。

(他の紹介)内容紹介 木造の伝統工法を支える土壁が、阪神大震災以来、ふたたび注目されている。名匠と第一線の壁塗職人があますところなくつづる、歴史と工法。
(他の紹介)目次 1章 壁塗の歴史
2章 左官仕事と道具・材料
3章 塗壁工法の下地・仕上
4章 実務工程
5章 数寄屋壁と土蔵
6章 職人の矜持
(他の紹介)著者紹介 佐藤 嘉一郎
 大正10(1921)年、江戸期より続く井筒屋関谷家の別家・佐藤左官の三代目として生まれる。昭和12(1937)年、京都市立第二工業学校建築装飾科卒業。家業に従事し、数寄屋・土蔵の左官仕事を主として現在に至る。佐藤左官工業所代表。京都府左官工業協同組合副理事長・京都左官職業訓練校校長を歴任、現在は、京町家の再生を手掛ける京町家作事組理事・京町家再生研究会会員。また、作庭家で茶人でもあった故重森三玲氏の指導を受け、京都林泉協会会長をつとめる。その他、京都伝統建築研究会会員等。著書に『日本の壁―鏝は生きている』(共著、INAXブックレット)、『全国庭園ガイドブック』(共著、誠文堂新光社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 ひろゆき
 昭和26(1951)年生まれ。高校卒業後、家業である佐藤左官工業所に就職し、同時に立命館大学二部(夜間)理工学部に学ぶ。卒業後、東京の西京工業で修業し、土壁・漆喰壁を中心に研鑽を積む。帰京後は主に、茶席・数寄屋建築の土壁を施工する左官職として現在に至る。日本左官業組合連合会青年部副部長・京都左官協同組合監事。一級技能士・職業訓練指導員・二級建築施工管理技士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。