検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

暗闇のなかで

著者名 レイチェル・シーファー/著
著者名ヨミ レイチェル シーファー
出版者 アーティストハウスパブリッシャーズ
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215372275一般図書933/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鹿島平和研究所
2001
332.07 332.07
社会主義 共産主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310057034
書誌種別 図書(和書)
著者名 レイチェル・シーファー/著   高瀬 素子/訳
著者名ヨミ レイチェル シーファー タカセ モトコ
出版者 アーティストハウスパブリッシャーズ
出版年月 2003.7
ページ数 478p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-898132-3
分類記号 933.7
タイトル 暗闇のなかで
書名ヨミ クラヤミ ノ ナカ デ
内容紹介 戦中、戦後そして現在。戦争の傷跡を写した3枚の写真が、60年の歳月をつなぐ…。3人の平凡なドイツ人の物語を通して、第二次大戦、戦後、そして20世紀ドイツを語り直した、2001年ブッカー賞最終候補作。
著者紹介 1971年生まれ。ブリストル大学で演劇・映画・テレビについて学ぶ。グラスゴーの映画会社勤務を経て、2001年「暗闇のなかで」で作家デビュー。

(他の紹介)内容紹介 社会主義体制の崩壊と迷走する技術‐資本主義の現状を生の現象学の立場から考察し、政治・経済という理念の下に世界的規模で進行しつつある「個人の切り下げ」状況を、価値創造の力を衰退させる「生の危機」の状況として鋭く批判する。
(他の紹介)目次 第1章 個人の切下げ
第2章 生きた個人に対立する「社会」、「階級」
第3章 ファシズムの理論としてのマルクス主義
第4章 ファシズムの原理
第5章 生きた個人と「経済」
第6章 資本主義体制における生と死
第7章 死の帝国―技術‐経済的宇宙
第8章 死と政治
(他の紹介)著者紹介 アンリ,ミシェル
 1922年、旧仏領インドシナのハイフォンに生まれる。7歳のときフランスに帰国し、アンリ四世校に通う。1945年、哲学教授資格を取得し、リセで教鞭を取るかたわら国家博士論文を書く。1978年に退官するまで、ポール・ヴァレリー大学(モンペリエ第3大学)哲学教授。小説家としても知られ、ルノド賞受賞作を含む3冊をガリマール書店から出版している。戦時中、強制労働局へ徴発されたが、ドイツ行きを拒んで地下に潜行。この「地下潜行」体験はアンリ哲学に決定的な影響を及ぼし、独自の「生の哲学」形成の契機となる。主著に『顕現の本質』(1963年)、『身体の哲学と現象学』(1965年)、『マルクス』(1976年)、『精神分析の系譜』(1985年)、『野蛮』(1987年)、『見えないものを見る』(1988年)、『共産主義から資本主義へ』(1990年)、『実質的現象学』(1990年)、『受肉』(2000年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 直正
 1954年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程学修退学(哲学専攻)。現在、京都産業大学非常勤講師。訳書にM.アンリ『実質的現象学』(共訳)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ヘルムート   5-76
2 ローレ   77-250
3 ミヒャ   251-474

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。