検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宝塚歌劇「名作・傑作」全演目事典 Kodansha sophia books 平成編

著者名 御木 平輔/著
著者名ヨミ ミキ ヘイスケ
出版者 講談社
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411177389一般図書775//開架通常貸出在庫 
2 やよい0811322650一般図書775//開架通常貸出在庫 
3 鹿浜0910999499一般図書775//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
775.4 775.4
宝塚歌劇団

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110010930
書誌種別 図書(和書)
著者名 御木 平輔/著
著者名ヨミ ミキ ヘイスケ
出版者 講談社
出版年月 2001.2
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-269136-1
分類記号 775.4
タイトル 宝塚歌劇「名作・傑作」全演目事典 Kodansha sophia books 平成編
書名ヨミ タカラズカ カゲキ メイサク ケッサク ゼンエンモク ジテン
副書名 平成編
副書名ヨミ ヘイセイヘン
内容紹介 平成11年に創立85周年を迎えた宝塚歌劇団。平成以降に上演された作品群から190の名作・傑作を網羅。物語のあらすじや解説、名セリフやエピソードの紹介他、キャスト等のデータも収録。観劇・TV放送鑑賞のお伴に最適。
著者紹介 1949年北海道生まれ。弘前大学卒業。作詞の月刊誌『ミュージック・フォーラム』編集代表を務める傍ら、自ら劇団を主宰し、小劇場運動を続ける。著書に「ひばり模様」など。
件名1 宝塚歌劇団

(他の紹介)内容紹介 平成11年(1999年)に創立85周年を迎えた宝塚歌劇団は、その作品内容の豊富さ、幅の広さ、質の高さ、さらには圧倒的な作品数によって、多くの人々を魅了してきた。本書は、そうした作品群から平成以降に上演された190の「名作・傑作」を網羅したものである。物語のあらすじや解説をはじめ、名セリフやエピソードの紹介に加え、キャストなどのデータも収録した完全保存版。資料的価値はもとより、憧れのスターの初舞台から現在までの成長過程も楽しめる。ビギナーからフリークまで納得する充実した内容。観劇・テレビ放送・ビデオ鑑賞のお伴に、ファン必携の一冊。
(他の紹介)目次 第1部 大劇場作品(「平成元年〜平成四年」「ベルばら」復活、ブーム再燃!
「平成五年〜平成六年」聖地・宝塚に新大劇場が完成!
「平成七年〜平成九年」阪神・淡路大震災を越えて
「平成十年〜平成十一年」宙組誕生!五組の大輪が妍を競う)
第2部 バウホール作品(タイム・アダージオ(花組)
おもかげ草紙(雪組)
ツーロンの薔薇(雪組)
赤と黒(月組) ほか)
(他の紹介)著者紹介 御木 平輔
 1949年、北海道釧路市に生まれる。本名は須藤幹夫。弘前大学を卒業。のちに上京して日活ロマンポルノに出演、「黄金劇場」「はみだし劇場」「ブリキの自発団」などのアングラ劇団を渡り歩く。東宝映画『厳戒令の夜』では製作にも携わり、幅広く演劇的活動を続ける。作詞の月刊誌『ミュージック・フォーラム』(日本音楽アカデミー)の編集代表を務める傍ら、自ら劇団を主宰し、小劇場運動を続ける。子供ミュージカルの演出担当も数多い。著書には『ひばり模様』『宝塚から世界が見える』『モアミュージカル』(以上七賢出版)、『ミュージカル手帳』(心交社)などがある。宝塚歌劇のウォッチャーの一人として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。