検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新編日本古典文学全集 72 近世俳句俳文集

出版者 小学館
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215074657一般図書918/シシ/72開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
918 918

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110012982
書誌種別 図書(和書)
出版者 小学館
出版年月 2001.3
ページ数 638p
大きさ 23cm
ISBN 4-09-658072-4
分類記号 918
タイトル 新編日本古典文学全集 72 近世俳句俳文集
書名ヨミ シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 貞門・談林から元禄俳諧、天明期・文化文政期、幕末までの俳諧の隆盛を追って、近世社会を彩る137人の代表的作品を収録。俳句俳文集の決定版。
(他の紹介)目次 近世俳句集(山崎宗鑑
荒木田守武
松永貞徳
野々口立圃
松江重頼 ほか)
近世俳文集(山の井(季吟)
宝蔵(元隣)
いまみや草(来山)
独ごと(鬼貫)
蓑虫ノ説(素堂) ほか)
(他の紹介)著者紹介 雲英 末雄
 1940年愛知県生れ。早稲田大学卒。近世文学・俳文学専攻。早稲田大学教授。主著に『元禄京都俳壇研究』(勉誠社)『芭蕉全図譜』(共編・岩波書店)『俳書の世界』(青裳堂書店)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 一海
 1932年福岡県生れ。早稲田大学卒。近世文学専攻。鶴見大学教授。主著に『中興期俳諧の研究』(桜楓社)『芭蕉の世界』(角川書店)『俳句の歴史』(朝日新聞社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸山 一彦
 1921年栃木県生れ。東京文理科大学卒。俳文学専攻。宇都宮大学名誉教授。主著に『一茶とその周辺』(花神社)『蕪村』(花神社)、共著『一茶全集』(信濃毎日新聞社)『蕪村全集』(講談社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松尾 靖秋
 1915年、愛媛県生れ。早稲田大学卒。俳文学専攻。工学院大学名誉教授。主著に『芭蕉論攷』(桜楓社)、共編『蕪村事典』(おうふう)『一茶事典』(おうふう)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。