検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

良心の自由と子どもたち 岩波新書 新赤版 993

著者名 西原 博史/著
著者名ヨミ ニシハラ ヒロシ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111228696一般図書370.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

篠田 真由美
2015
E E
漢字 かなづかい

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111171480
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮本 昌孝/著   佐藤 巖太郎/著   砂原 浩太朗/著   武川 佑/著   山口 昌志/著   簑輪 諒/著   赤神 諒/著
著者名ヨミ ミヤモト マサタカ サトウ ガンタロウ スナハラ コウタロウ タケカワ ユウ ヤマグチ マサシ ミノワ リョウ アカガミ リョウ
出版者 講談社
出版年月 2018.10
ページ数 280p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-513529-7
分類記号 913.68
タイトル 決戦!設楽原 武田軍vs.織田・徳川軍
書名ヨミ ケッセン シタラガハラ
副書名 武田軍vs.織田・徳川軍
副書名ヨミ タケダグン ヴイエス オダ トクガワグン
内容紹介 天正3年。長篠城をめぐり、ついに武田と織田・徳川が衝突する-。宮本昌孝、砂原浩太朗ら名手7人が、戦国勢力図を大きく変える「設楽原(長篠)の戦い」を描く。折り込み地図つき。「決戦!」シリーズ第8弾。
著者紹介 1955年静岡県生まれ。日本大学芸術学部卒業。「乱丸」で歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。
件名1 小説(日本)-小説集

(他の紹介)内容紹介 本書では、明朝体活字の旧字体を常用漢字と対照表にして示し、歴史的仮名遣・字音仮名遣の一般原則をポータブルに纒めると共に、現在ではなかなか見られなくなった用字法や用語の一覧を掲げて旧字旧仮名の文章を綴るための手引となるやう編輯しました。
(他の紹介)目次 第1章 旧字体(常用漢字
人名漢字
拡張新字体)
第2章 旧かなづかい(歴史的仮名遣
字音仮名遣)
第3章 用字・用語(漢字制限に伴う代用語)
附録 パソコン・ユーザーのために
難読語索引
(他の紹介)著者紹介 小池 和夫
 昭和33(西紀1958年)5月、多治見市生まれ。早稲田大学第一文学部中退。築地電子活版取締役。印刷史研究会『印刷史研究』編輯委員。『JIS漢字辞典』(日本規格協会)の旧版・新版の組版自動処理の仕様を設計。共著『漢字問題と文字コード』(太田出版)、『たて・ヨコ組版自由自在』(グラフィック社)。漢字字体・字形・文字コード関係の論攷多数。日本規格協会・情報交換用符号化文字集合調査研究委員会WG2オブザーバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
府川 充男
 昭和26(1951)年2月、横浜市生まれ。早稲田大学教育学部中退。築地電子活版代表取締役。印刷史研究会『印刷史研究』編集委員。著書『組版原論 タイポグラフィと活字・写植・DTP』(太田出版)、共著『活字礼讃』(活字文化社)、『歴史の文字 記載・活字・活版』(東京大学総合研究博物館/東京大学出版会)、『漢字問題と文字コード』(太田出版)、『本と活字の歴史事典』(柏書房)、『たて・ヨコ組版自由自在』(グラフィック社)他。印刷史、書体史、組版、漢字字体・字形史関係の論攷多数。日本規格協会・電子文書処理システム標準化調査研究委員会WG2委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。